[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

リスト

『成実記』仙台叢書版・目次

『成実記』仙台叢書版 各章の数字およびタイトルは当ブログで便宜上つけたもので、原文にはありません。 解題 (仙台叢書3巻207p『成実記』解題) 原文 本書は、仙台開闢第一の功臣たる伊達安房成実が、十七八歳の少年時代より、一年上なる藩祖政宗卿の股肱…

『伊達日記』群書類従版・目次

『伊達日記』群書類従版・目次 解題 伊達日記(合戦部22 巻第390)第21輯 (群書解題第4巻 続群書類従完成会『伊達日記』解題(遠藤元男)より抜粋) 戦国時代後期の伊達氏を中心とした戦記物。三巻。 【書名】作者の名をとって「伊達成実記」とも「伊達成実…

『正宗公軍記』軍記類纂版・目次

『正宗公軍記』軍記類纂版 解題 正宗公軍記 二巻 本書は、伊達政宗が、奥州に於ける軍事を記したものなり。内容は、政宗十八歳にして家督を継ぎ、付近の大名を切従へ、数度の合戦に勝利を得、結局政宗一人、威を東北に振ふ次第を記したり。此の書、黒川蔵写…

歴史関係便利サイトリンク

調べ物に役立つサイトを上げてみました。 古くてサービス終わったものを削除、新しいサービスにリンクし直しました。いろいろ見つかりましたらまた随時更新予定。 20231118更新 Googleマップ https://www.google.co.jp/maps/ ジャパンナレッジ http://japank…

成実著作とその他政宗言行録

今日は成実の368遠忌ですね。少し家庭の事情でごたごたしてて何も出来なかったのですが、それもどうかと思いまして、前に下書きしてたものを上げてみました。 フォロワーさんから、「『政宗記』とか『成実記』ってどこを探せば見られるの?」とご質問いただ…

【ドラマ】『独眼竜政宗』アバンタイトル内容リスト

【自分メモ】87年NHK大河ドラマ『独眼竜政宗』のアバンタイトル*1リストです。 独眼竜信者っていうか、儲ですみません。今となっては大河ドラマがエンターテインメントであり、いろいろ違うところや省略があるのはわかってますが、どうも自分にとっては初…

成実家臣メモ『亘理世臣家譜略記』より

『亘理世臣家譜略記』から、主だった家臣を抜粋します。記述を要約。 もとの世臣家譜略記には各家代々の名前が載っていますが、成実・宗実あたりに仕えただろうと思われる代の名前のみあげています。様々なエピソードが書かれていてとても興味深い。 ・志賀…

Amazonはいいね…文化の極みですよ…

萩原のはぎを様に、「松永版政宗小説がステキです!」とオススメいただいたので、ついでに興味が薄れてた間に刊行されたものや、読んでなかったものや、図書館で読んで持ってなかったものを、もりもりとアマゾってきました。『伊達政宗のすべて』は中学生の…

参考文献リスト

論文: 石田洵「摺上原合戦の物語化-『天正日記』『成実記』『政宗記』をめぐって-」東北文学の世界 (17), 1-11,/ 2009 畠山和久「伊達政宗と蒲生氏郷の対立について-奥羽仕置前後における領主の動向-」 松林靖明「戦国軍記における体験談-『伊達日記』と『…

Wikipedia関連項目リンク

成実/政宗/実元/輝宗/宗実/岩城(伊達)政隆*1/久保姫*2/豊臣秀吉/徳川家康/徳川家光*3/蒲生氏郷/愛姫/片倉景綱/片倉重綱(重長)/茂庭(鬼庭)綱元/屋代景頼/大内定綱亘理伊達氏/伊達邦成/ 天文の乱/人取橋の戦い/摺上原の戦い/ 毛虫…

『政宗記』目次

『政宗記』目次 (各記事内の「数字○-数字△」という表記はわかりやすさのために書いただけで、原文にはありません。○巻の△番目の記事というだけです)解題(小林清治)巻一: 大内備前伊達被留事 大内暇給事 二本松気遣給事、附猪苗代武略事 青木修理忠節事 …

蒲生氏郷の通称について

【蒲生氏郷】 織豊期の武将。会津若松城主。利休七哲の一人。幼名:鶴千代、通称:忠三郎。諱:賦秀のち氏郷。洗礼名:レオンLeão(ポルトガル語)/León(スペイン語)。 【蒲生氏郷簡易年表】 弘治2 近江国蒲生郡日野に生まれる。 永禄11 忠三郎賦秀。 永…

政宗→成実書状リスト(贈答品に着目して)

政宗→成実書状リスト(『伊達政宗文書』1-4収録分のみ)伊達政宗文書1: 29:天正13/11/17 人取橋の合戦における感状。 108:天正15/5/9 長文。二丁目仕置についての丁寧な十一カ条の指示。実元没(4/16)後すぐ。 122:天正15/7/13 夜討のこと。 130:天正…

『名語集』目次

『名語集』目次 上 序 1:唐土の幼児政宗公の名を聞きて泣止む 2:武士の死を惜む 3:召使の利鈍 4:無体とぬるき事とを嫌ふ 5:身なりを慎む 6:常に手を清む 7:万事に気を付く 8:脇差の下緒を帯にはさむ 9:刀脇差の鞘柄 10:刀脇差のたしなみ 11:能見…