[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

感想『仙台藩の武家屋敷と政治空間』

岩田書院さんのDMを見て、今年の2月にこんな本が出ていたのを知り、購入しました。仙台藩の武家屋敷と政治空間岩田書院Amazonいや〜〜これはすごい。おもしろい本です。私みたいな素人でもおもしろくて一気に読んでしまいました。 目次は以下の通り(岩田書…

『たたかう神仏の図像学』伊達家関連記述

たたかう神仏の図像学: 勝軍地蔵と中世社会作者:黒田 智吉川弘文館Amazon伊達家お仲間のしぎのさんからお借りした本。勝軍地蔵と中世社会をテーマにした論文集です。 坂上田村麻呂伝承記述があればいいなあと思って読んだのですが、中世の武士の精神史をめぐ…

『名語集』4:無体とぬるきことを嫌ふ

『名語集』4:無体とぬるきことを嫌ふ(むやみに判断が遅いことを嫌う) 原文: 或時の御咄には、「人は、只第一、無体とぬるき事嫌ふべし。上下共に、心に慇懃を絶やす事なく、ぬるき事なき様に仕り、拍子抜けぬ様に、何事によらず実にとすれば、見たる所も…

『名語集』3:召使の利鈍

3:召使の利鈍(奉公人の利発なことと愚鈍なこと) 原文: 一、或時の御咄には、「世上にて人々の人を召使ふに、これは利根者、鈍なる者とて、分けて召使ふ。たとへば、当座の浪人者たりといふとも、物事、其の主人の気に入れば、これこそ利根者とて能くつか…

『戦国合戦のリアル』伊達家関連記述

戦国合戦のリアル (PHP文庫)作者:鈴木 眞哉PHP研究所Amazon表紙が政宗の鎧なので、伊達家の話たくさんあるかなと思ってたのですが、あまりなかったので残念です。 でもそれなりに記述はありましたので、引用。 114p 鉄砲隊が増えるのに対して、槍兵が減らさ…

『性差の日本史』伊達家関連記述

2020年10月から12月まで、国立歴史民俗博物館にて開催されました「性差(ジェンダー)の日本史」展。 その図録と今年になってから発売されました『新書版 性差の日本史』に、伊達家の記述が載っていたので、引用してみます。 「ここでは、仙台藩伊達家上屋敷…

2021夏御霊屋御開帳情報(行ってません)

コロナ禍で行われましたが、説明会があったそうです。もちろん関西住まいの私は行けなかったのですが、行かれたフォロワーさんから情報をいただきましたので、今までの情報にプラスして、新しくわかった話をupさせていただきます。内容は配布されていたレジ…

最近のTV番組2021初夏

突然2日連続で政宗がらみ、伊達家がらみのTV番組があったので感想。 NHKEテレ『知恵泉』20210706 「徳川家康と伊達政宗の"母" 戦国グレートマザー混迷を生き抜く力を育てろ」 タイトル通り、義姫の話がメイン。前半が家康(見てませんでしたスミマセン) …

忠宗振姫婚姻・太鼓鐘貞宗について

『伊達治家記録』元和三年十二月十三日〜十八日条より。 原文 十二月十三日甲辰。公方(秀忠)御養女源振姫御年十一嗣君(忠宗)へ御婚礼、申刻(午後4時)御城より御入輿、土井大炊助殿利勝・渡辺山城守殿茂・伊丹喜之助殿康勝を差副らる。大御番組頭丸毛兵…

感想『龍の右目』

2017/11/17 プライベッターに掲載 「慶さんの感想聞きたい」と言われたので/ただのいち成実ファンの感想であって、批評ではありません/ネタバレ満載です御注意 金上盛備を描いた『無限の幻』が最近の政宗系小説では悪くなかったので、期待していたんだけれ…

『世臣家譜』片倉家:片倉重長(重綱)

『世臣家譜』片倉家、二代片倉重長の分です。 二代:片倉重長(かたくらしげなが) 天正12年12月25日(1585年1月25日)〜万治2年3月25日(1659年5月16日) 戒名:真性院一法元理居士 書き下し文 景綱子備中守(小字弥左衛門、又左門又は小十郎又は伊豆守又は…

『世臣家譜』片倉家:片倉景綱

『世臣家譜』より、片倉家の記述を掲載します。とりあえず初代景綱のみ。 初代:片倉景綱(かたくらかげつな) 弘治3年(1557年)〜元和元年10月14日(1615年12月4日) 法名:傑山常英大禅定門 書き下し文 片倉、姓は藤原、其先は知らず。伝えて言う、大織冠…

あけましておめでとうございます

2021年、あけましておめでとうございます。 昨年中はいろいろなことがありましたが、特に下半期停滞していたものごとが一掃されるようなことがあり、個人的には悪いことばかりではなかった一年となりました。 でも史蹟をめぐったり、博物館に行ったり出来な…

2020秋青根温泉不忘閣

今年になって始まったコロナ禍により、歴史旅も、プライベートの旅行にもいけず、ふてくされていたところ、前々から行きたかった不忘閣が取れたので、11/8・9・10と行ってきました。 青根温泉の湯元不忘閣は、政宗をはじめ仙台藩歴代藩主が立ち寄った温泉。…

2020夏御霊屋御開帳情報(行ってません)

こんにちは! 夏の御霊屋開帳の時期ですが、残念ながらコロナ禍で行くことが出来ず、ハンカチをもみしぼって居たのですが、行かれたフォロワーさんが写真をあげてくださっていて、ありがたく拝見させていただきました。おはよう御座いまする伊達成実じゃさて…

『木村宇右衛門覚書』119:仙台城西郭で能「実盛」を観劇したこと

『木村宇右衛門覚書』119:仙台城西郭で能「実盛」を観劇したこと 原文 一、有時、御西郭の御庭の桜盛りを御待之御能仰せ付けられ候。御役者一年御国に詰候へ共、能などは儀式正しからざれば見られぬ物と思し召す也。下々へ振舞に行囃子など有は、亭主により…

『木村宇右衛門覚書』60:父輝宗の不慮の死

『木村宇右衛門覚書』60:父輝宗の不慮の死 原文 一、有時御咄には、御東はかく恐ろしき御人なりければ、いよいよ輝宗へ御馴染み深きに、あへなき御最期、語るに語られぬ程也。二本松殿色々申さるるによって、輝宗公へ無事のうへ、陣屋へ二本松殿見舞候はん…

『木村宇右衛門覚書』27:天正一七年須賀川合戦の撫で斬り

『木村宇右衛門覚書』27:天正一七年須賀川合戦の撫で斬り 原文 一、有時の御咄には、人取橋大合戦以来、所々方々御手に入中に、須賀川手に入らず、我等伯母のおはしまし候間、いろいろさまざま教訓申せども受け給はず。剰へ方々へ廻文をまわし妨げ給ふの間…

『木村宇右衛門覚書』26:天正一三年仙道本宮の合戦のこと

『木村宇右衛門覚書』26:天正一三年仙道本宮の合戦のこと 原文 一、有時の御咄には、仙道本宮一戦の時、何としたる事にや有けん、味方悉く敗軍して、茂庭佐月などを始め歴々の者共討死、先手町場へ窄み入ついて出候へば、追い込まれ追い込まれ木戸を三度ま…

『正宗公軍記』2-10:相馬義胤、田村の城取損じ候事附石川弾正、御退治の事

『正宗公軍記』2-10:相馬義胤が田村の城を取り損ねたことと、石川弾正を退治したこと 原文 相馬義胤、築山に御座候て、弥弥田村衆申合され、右より御北様へ御内談と相見え、五月十一日、義胤より御使の由申し候て、相馬の家老新館山城・中村助右衛門と申す…

『正宗公軍記』2-9:石川弾正逆心仕り、相馬へ忠節の事

『正宗公軍記』2-9:石川弾正が相馬へ寝返ったこと 原文 田村の衆、相馬へ申合の衆も、伊達御忠節の衆も、石川弾正逆心仕り候間、正宗公御出馬なさるべき由、存ぜられ候へども、一切其沙汰これなきに付いて、月斎・刑部少輔、白石若狭を頼み、米沢へ申上げら…

『正宗公軍記』2-8:会津・須賀川衆、本宮へ働き、人取橋に於て合戦の事

『正宗公軍記』2-8:会津・須賀川の者たち、本宮へ赴き、人取橋において合戦が起こったこと 原文 右の段は、石川弾正逆心の次第、田村御洞の様子書記し候。安積表の事は、四月五日の晩、大内備前、不図懸入り候て、会津衆、安積へ罷出でられ、須賀川衆と申合…

『正宗公軍記』2-7:大内備前御訴訟相済み御目見申され候事

『正宗公軍記』2-7:大内兄弟の件が落着したこと 原文 同年三月廿三日、玉の井の合戦見候て、帰り候小十郎は、大内備前・片平助右衛門罷出でられ候を、相待たるる由にて、二本松へ罷越し候て、逗留致し候所に、四月五日の晩に、かち内弾正と申す者、大内備前…

『正宗公軍記』2-6:玉の井へ敵地より草を入れ候事

『正宗公軍記』2-6:玉の井へ敵地から草を入れたこと 原文 天正十六年三月十二三日の頃、成実抱の地、玉の井と申す所に、高玉より山際に付いて、西原と申して四五里、玉の井より隔て候所へ、はい草を越し候所に、玉の井の者共、兵儀なく遠追ひ候て、罷出で候…

『正宗公軍記』2-5:大内備前、御下へ参りたく御訴訟申上げ候事附同人苗代田へ再乱の事

『正宗公軍記』2-5:大内備前、政宗の配下になりたいと訴えてきたことと、苗代田への再びの襲撃のこと 原文 天正十五年、最上・大崎は御弓箭に候へども、安積表は先づ御無事の分にて、何事もこれなく候間、苗代田・太田・荒井三箇所は、成実知行致し候。敵地…

『正宗公軍記』2-4:黒川月舟身命相助けられ候事附八森相模御成敗の事

『正宗公軍記』2-4:黒川月舟斎が命を助けられたことと、八森相模を成敗なされたこと 原文 黒川月舟逆心故、大崎の御弓箭、思召され候ようにこれなきに付いて、内々月舟御退治なされ、大崎へ御弓箭なさるべき由、思召され候へども、佐竹・会津・岩城・白川・…

『正宗公軍記』2-3:下新田に於て小山田筑前討死附伊達勢敗北の事

『正宗公軍記』2-3:下新井田において、小山田筑前が討ち死にしたことと伊達勢敗北のこと 原文 氏家弾正は、伊達の御人数遣さるべき由、御意候へども、今に村押の煙さきも見えず、通路不自由故、何方よりの註進もこれなく、今や今やと相待ち、二月も立ち候間…

『正宗公軍記』2-2:氏家弾正、義隆を恨み奉り、伊達へ申寄り御勢を申請け一揆起し候事

『正宗公軍記』2-2:氏家弾正、義隆を恨み、伊達へ言い寄り、援軍を受け、一揆を起こしたこと 原文 氏家弾正所存には、扨々移り替る世の中にて、刑部一党、伊達を賴入り、義隆へ逆心を存立て候砌は、拙者一人御奉公を存じ詰め、名生の御城籠城たるべく候間、…

『正宗公軍記』2-1:大崎義隆御家中叛逆を企て義隆公を抱へ置く事

『正宗公軍記』2-1:大崎義隆の家臣たちが反逆を企て、義隆公を留め置いたこと 原文 天正十四年丙戌、二本松・塩の松御弓箭落居の上、八月、米沢へ御帰陣なされ候所に、大崎義隆御家中、二つに割れ候て、正宗公へ申し寄り候。根本は其頃、大崎義隆に、近習の…

『正宗公軍記』1-5:佐竹義重公・岩城常隆公・石川昭光公・白川義近公仰合され、須賀川へ御出馬、伊達一味の城を御攻め候事附右合戦に付伊達加勢遣され、観音堂に於て、茂庭左月を始め討死、成実手柄の事

『正宗公軍記』1-5:佐竹・岩城・石川・白川が須賀川へ出陣し、伊達の城を攻めたことと、観音堂での軍で茂庭左月らが討死したこと、成実が手柄をたてたこと 原文 霜月十日の頃、佐竹義重公・会津義広・岩城常隆・石川昭光公・白川義近仰合され、須賀川へ御出…