[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『政宗記』2-2:四本松手に入給事

『政宗記』2-2:「四本松を手に入れられたこと」

原文:

(小林清治『伊達史料集上』人物往来社/1967・『仙台叢書11巻』)

同九月二十五日に、政宗四本の松の郡岩角と云処へ働き、地形を見廻し、近陣有べく候乎、亦攻め給ふべき乎、如何様にも此城を取る程ならば、小浜より二本松への通路をとめ、是先一つの行なり、明る二十六日には彼地へ移り給ふべしとて、其日は右の黒籠へ引上給ふ。尓る処に、小浜に於て会津よりの家老、同加勢の者とも談合しけるは、今日政宗岩角を乗廻し見給ふこと別に非ず、責給ふべきか、扨は近陣ならん、何れになりとも、岩角を取給はば、小浜を引除けることは思ひもよらざることなりとて、互に面を見合案じ煩らひたる体なり。尓る処に、会津の家老、大内*1処へ、中野目式部・平田尾張*2といふ、会津より加勢の内、両使を以て右の子細を申し断はり、其上会津の家老四天王の内、松本図書介跡絶て明地也、折節彼地を申し乞、家老分に成すといふ。大内も二本松へ通路切れしこと、大事とや思ひけん。備前抱の要害も残りなく打開、九月二十五日夜、居城小浜を自焼にして、其夜は二本松迄引退、夫より会津へ蓓蕾*3故に、政宗彼城へ移り四本の松一宇手に入れ玉ふ。されば小浜に於て、火の手見へける程に、黒籠の本陣如何かおはすと床敷思ひ、成実築館より急ぎ馳参じけるに、道具の者ども先を打て行ければ、何者やらん暗の夜に只一騎乗向ひ是は成実にておはしかと申す、尓々と答ひければ、成実に乗向ひ「大内我斎にて候、備前四本松を持兼、今夜居城へ火を掛立除けるに、城郭の者ども夜のことではあり、我かけ次第に落行中に、某*4備前に追おくれ迷ひ者と罷成て候、御陣場へ掛入訴訟を頼み奉り、命助からんが為罷向て候」と申す。是に依て、内の者三四人相付、先成実陣屋へつかはし、成実は本陣へと参りければ、敵落行焼亡に仍って、政宗斜めならず是を見合、大内我斎落人と罷り成り、一命を助らんとて、某陣屋に欠入るを、只今中途にて馳向、人を差添某陣屋へ遣はしけると申しければ、政宗其我斎めを明日より尋ねんとこそ思ひしに、実に夏の虫なり、彼者休雪*5・意休*6に向て悪口をなす、其罪いかでかのがれ候べき、牛ざきになさんと宣ふ。此仰を承り重ねて又人を遣はし、先錠を打せて指置けり。然りと雖ども、一度欠入ける者を、忽ち死罪に於ては余りに無下に思ひ、片倉景綱を頼み、訴訟数度に及びければ、政宗其方所へ欠入けるを死罪に於ては、且つ四方への聞へ、且は身方より其方威を薄くなす道理なり、故に腹立をば思ひ止り、我斎身命御辺に対し赦し下さるの旨をのぶ。あやうき命今逐れけり。其より何方へも参れとて追出しけるが、行方知ず失候事。

現代語訳:

天正13年9月25日に、政宗は、塩松郡内の岩角というところに出、地形を検分し、近くに陣をしくか、また直接城攻めすべきかを考え、どちらにしても落城が近くなっていたころだった。小浜より二本松への通路を止め、是も又一つの成果であった。
明くる26日には彼の地へ移ろうとおっしゃり、その日は前述の黒籠へ引きあげなさった。そのころ、小浜城において、会津からの家老や同じく会津からの援軍たちは談合していた。「今日政宗が岩角を駆け回り検分していたのは攻めるか近くに陣を敷くか、どちらにするかをきめていたのだろう。どちらにしても、岩角城を取ったならば、小浜から逃げるとは思いもよらないことであろう」と、お互いに顔を見合わせ、どうするかを悩んで居たようである。
そうこうしているところへ、会津の家老から、大内定綱の所へ、中野目式部・平田尾張という、援軍の内の使者を遣い、前述の理由を伝え、援軍を断り、その上現在会津の家老四天王の内、松本図書介が跡継ぎがおらずに絶えていたため、その地位を定綱に与え、家老分にすると言った。
大内定綱も二本松への通路がとざされたことはおおごとと思ったのだろう。大内方の要害も残らず開城し、9月25日夜、居城にしていた小浜を自ら焼き、その夜は二本松まで退き、それから会津に退却したため、政宗その城に入り、塩松地方一帯を手に入れた。
さて小浜に於いて、火の手があがったのを見えたので、黒籠の本陣に何かあったのかと知りたく思い、成実が築館より急いでかけつけたとき、道具持ちのものたちを先に行かせていたところ、だれだろうか、暗い夜にただ一騎の武者が向かってきて、「是は伊達成実であられるか」という。「いかにも」と答えたところ、成実に馬を向かわせ「私は大内我斎である。備前(大内定綱)は塩松を保ちかね、今夜居城へ火をかける立ち退ける予定なので、城に籠もっていた者たちが夜のことであるので我先に逃げている間に、私は定綱一行に遅れ、迷い人となってしまった。あなたの陣場へ駆け込み、助命嘆願をお願いしたく、命を助けて貰いたいがため、向かっておりました」と入った。このため、配下の者を3,4人付け、まず成実の陣屋に使わし、成実は政宗の居る本陣へと向かった。敵が落ち延び、城が焼けたのを、政宗はこれを尋常でなく見、「大内我斎が落人となり、助命を願って自分の陣屋に来ようとしていたところを、途中で見つけ、人を差し添え自分の陣屋へ使わした」と申し上げると、政宗は「その我斎を明日尋ねようとおもっていたところであったので、実に火に入る夏の虫である、かの者は原田旧拙斎・片倉意休斎が訪問したとき、悪口を言った者である。その罪はどうしてのがれられようか。牛割きの刑にしよう」とおっしゃった。
この御言葉をうけ、もう一度人を使わし、まず鍵の付いた拘束具をつけて置かせた。とはいっても、一度敗北を認め逃げてきた者を、死罪にしてはあまりに酷いと思い、片倉景綱を仲介して、訴えを数度起こし、「政宗の所へ逃げてきた者を死罪にしては、周囲への聞こえも悪く、また味方よりもその威勢を軽んじられることになる」と言ったところ、政宗は腹立を思いとどまり、我斎の命は成実に免じて許すという旨をのべた。我斎は命拾いした。それからどこへでも行けと追い出したが、その先の行方はしらず、見失った。

語句・地名など:

岩角(岩津野):安達郡白沢村内
床敷(ゆかしく):ゆかしく/しりたく
訴訟(そしょう):訴え/この場合助命嘆願

感想:

小手森とかもそうなんですが、政宗が怖い。政宗が酷すぎる。子どもを助けたり、我斎を助けたりしてる小十郎や成実が相対的にすごく優しく見える(この二人も大概苛烈な二人だと思っているけど・笑)くらい激しい…。政宗の若年期の苛烈っぷりが見える記事です。
牛割きの刑ってのは、時代劇でもたまにある、牛とか馬に両手両足縛って左右に引きちぎる刑ですが、当時の最高の極刑だったとか(苦痛が長いから)。
共にそのきっかけが悪口である、というのがポイントであるように思います。小手森で雑兵達から悪口雑言を浴びせられ撫で切りを決意したように、今回意休斎・旧拙斎が使いとして大内の所に言ったときに、侮辱を言ったことを根に持って、牛割きにしてしまえ、と言っています。
これは後世の政宗にも共通して見え、一生引きずったと思われる、強いコンプレックスの顕れといえるのではないかと。だれもがよく見える顔面に(まして政宗復元顔によるとわりと目が大きい人なので)ある自分の醜さの象徴であると思っていたのではないでしょうか。あと、特に目ですので、あからさまに嫌う人はもちろんのこと、優しい相手が気を遣って右眼から視線を逸らしたり、微妙な顔をするのもよく見えてしまうところがあったのではないのでしょうか。
私は政宗のコンプレックスは、真偽の怪しい義姫毒親説なんかより、隻眼由来の方がよっぽど強いと思います。老境に到っては大分軽減されたようですが、死んだ後にも片眼の木像・画像作るなとか言い残す辺り、ずっと持ち続けたコンプレックスだったのだと思います。
あ、あとマイ萌えポイントですが、成実がわりと敗残者に対して優しい態度を取っているところが萌えだなあと…。まあそれは鷹盗人赦したエピソードとか、政宗の不興を被った人たちを雇ってあげたりしてるのからもわかりますけども、「もう向こうの負けはきまってんだからいいじゃん」「命までとることないじゃん」みたいな感じの考えが強い人だったようですね。…ええ、萌えますね…。須賀川の伯母上に対しての訴訟とかもね…。
まあ一方で「甘い」という評価もできますが。
(『伊達政宗とその武将達』で「政宗にその寛容さをたしなめられた事もあった」ってかいてある所があったのですが、どこにかいてあるのだろう…ご存じの方お教えくださいませ)
この我斎のエピソードも『政宗記』のみの記述ですね。

*1:定綱

*2:輔範

*3:つぼむ

*4:それがし

*5:原田

*6:片倉壱岐景親