[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『政宗記』4-6:会津より働之事

『政宗記』4-6:会津からのいくさのこと

原文

同四月五日の夜、大内備前伊達への蒐入降参のこと会津へ聞へ、会津の衆須賀川へ云ひ合せ、安積表へ打て出働きの由其聞へあり。故に片倉景綱に其旨告知せければ、時刻を移さず居城を打出、二本松へ来て信夫の勢を触けれども、俄かなれば一人も参り来ず、景綱と成実計りの手勢を以て、取物も取合ず、急ぎ本宮へ打出で、高倉へも警固を越んとしけれども、折節勢もなかりければ、成実私領八丁目の者どもを、漸く二十騎余りに鉄砲五十差添つかはしけり。されば、高倉の城高倉近江も同十七日に本宮へぞ来りける。彼近江本は二本松の譜代にて、会津・安積の案内悉く存知者なり。去程に「敵明日の働きは何方、扨勢は何程あらん」と尋ねければ、「会津も須賀川も境目の人数は窕がざれば、両所をかけて漸く千騎には過ぎ候まじ、亦明日の働きも押通本宮迄にはよも候まじ、高倉迄に候らはん」、と申す。そこにて景綱・成実、「其儀ならば明日は敵の働きにしたがひ、御方は観音堂へ打て出高倉へ助け入るべし、然りと雖ども其は見合せ次第なり、自然本宮迄の働きならば、御方は内へ引込出合ざるときは、敵は定めて観音堂に備を立ん、若亦下へ引下なば猶も願ふ処なり、縦へば積りの外なりとも其ときは人数を出し、此方より仕かけ敵を町口まで引付、競合を始め、成実郎等羽田右馬介に先手をさせ、跡をば景綱取組、成実は合戦に構はず、西の脇を観音堂へ押切る様に勢を繰出す程ならば、敵の足跡悪くならん、其ときは高倉より跡を突切候べし、明日は軍有ばいかやうにも大利をえ、高倉は山城なれば何方へも、敵の働きみへける程に、高倉への働きならば、城の西へ遠火を上べし、亦本宮へ働くならば、東に上よ」と相図を申合、近江をば高倉へこそ返しける。然る処に明十八日の卯の刻に、城の西へ遠火を上たり。扨ては高倉への働きなりとて、観音堂の下へ人数を出しければ。亦東へ上たり。是は又本宮へとみへける程に、出たる勢を引上申合の兵儀になさんと申けれども、一度出向ける軍兵引返すこと、早其日の競後れければ、中々爰にて防戦を遂んとて、備を取景綱・成実は観音堂へ打上、軍配をしければ、敵段々に働き来る。其中に鹿子田右衛門一騎、真先蒐て乗抜け、足軽四五十人召連進みけるを、成実郎等石川弥兵衛に、「其身出向、鹿子田を此方へ引かけ、摺々と来りなば、景綱・成実は下へ引下げ候べし、其れに乗りて猶も来り候はば、合戦に取組むべし、急ぎ出向」と申付、羽田右馬介足軽を三十余人引添へければ、弥兵衛出向鉄砲を打合、敵味方の境をそろそろと乗分、鹿子田を釣出し此方へ引上参りける。其振舞中々戦場の見物事、何れも言語に及ばず。右衛門も始めは一騎なりしが、後には十余騎に、足軽百余人に成て来りけるを、景綱・成実観音堂の下へ降しければ、勝に乗て右馬介・弥兵衛の者ども追立観音堂迄来たりけるを、其にて勢を放しければ、案の如く敵崩れけるに、右馬介下人文九郎とて、其年十六歳なりけるが、鎧武者を突ければ、取て返し文九郎を斬倒し、歩者三四人返し合せ、頸を取らんとせし処を、右馬介乗込其者二人物付して、一人が頸を取れば敵引除ける故、文九郎頸は取れざるなり。されば人取橋より此方へ越ける勢は備をほごし足並にて橋を逃越。爾るに橋向なる敵入替、味方亦守返されけるに、前高生勘五郎とて政宗小姓なりしが、其頃勘気を蒙り、成実を頼み備に居りけるが、彼者乗廻し引除横馬になりける処を、鎗持走りかかり馬の大腹を突と、一同に肩の挼合へ鉄砲当て、馬を打返され勘九郎歩立となりて、鎧を脱ぎ下人に預け、手鎗を取て鎧武者一騎突て落し、下人に首かかせ高名して、其首成実にみせけるを、政宗へ其旨申ければ、比類なしとて相済、勘五郎手柄の目見なり。角て味方の軍兵、本の観音堂に追付られしを、羽田右馬介・牛坂左近・石川弥兵衛返合、亦敵を追返し、人取橋迄追付、雑兵ともに五十六人討取、御方も十四人の討死にて、物別して勝鬨を取行ふ。されば十七日に申合の遠火違ぬ即*1は大勢討取べきを、火の上やふ相違に付、僅の勝負敵の仕合未残多きは其乃已なり。而して後烽火の相違を尋ねければ、「先今日の働き知せんが為め、西に上たり」と申す、「其働は昨日より知たるに依てこそ、相図をば申し合せけれ、入ざる自作」と申しけれどもかひぞなし。会津衆も一働にて、片平助右衛門老婆を証人に取帰陣なり。惣じて人質取んがため会津より出けれども、一働きも候はでは、四方への聞へいかがと思ひ、右の通りと相みへたり。景綱も同日二十一日迄、本宮に在陣なれども敵帰陣なりと聞からに、同二十三に米沢へ罷り帰り候事。

語句・地名など

烽火:狼煙

現代語訳

同天正16年4月5日の夜、大内定綱が伊達へ駈け入り、降参したことが会津へも知られ、会津の衆は須賀川へ連絡し、安積方面へ出立して戦闘を行おうとしていると知らせが入った。
そのため片倉景綱にそのことをしらせると、すぐに居城を出発し、二本松に来て、信夫郡の勢に出立を知らせたのだが、急のことだったので、一人もこなかった。景綱と成実の手勢だけを連れて、取る物もとりあえず、急いで本宮へ出発し、高倉へも警固を越えようとしたのだが、そのときは手勢もいなかったので、成実の領地、八丁目の者たちを20騎あまりに鉄砲を50挺差し添えてやっと遣わした。すると、高倉の城高倉近江義行も同じ4月17日に本宮へやってきた。
この高倉近江は元々は二本松に代々仕えていた者で、会津・安積の地について、ことごとく知っている者であった。
なので「敵の明日の動きは何処へあるだろう。その数はどれぐらいだろう」と尋ねたところ、「会津も須賀川も、境目の余裕がないので、二つのところを合わせてようやく1000騎を越えることはないでしょう。また明日の動きも押し通して本宮まではさすがにこないでしょう。高倉まででございましょう」と言う。
なので景綱・成実は「そのことならば、明日は敵の動きに従って、味方は観音堂へ打ってでて、高倉への援軍に入るのがいい。しかしそれは対面しての動き次第である。
自然と本宮までの動きであるならば、味方は中へ引っ込み、出ないときは、敵はきっと観音堂に備えを立てるだろう。もしまたしたへ引き下がるのなら、さらに願うところである。
たとえば予想外であっても、そのときは手勢を出し、こちらからしかけ敵を町の入り口まで引き付けて競り合いを始め、成実の家来羽田右馬介に先手をさせ、後を景綱がとりかかり、成実は合戦にかまわず、西の脇を観音堂へ押しきるように手勢をくりだしたならば、敵の足跡は悪くなるだろう。
そのときは高倉からあとをつききればいい。明日戦があるのなら、どのようにしてでも大きな勝利を得、高倉は山城なので、どこへも敵の動きが見えるので、高倉へ攻めかかるならば、城の西へ遠火を上げなさい。また本宮へ攻めかかるのであれば、東に遠火をあげよ」と合図を取り決め、高倉近江をその高倉へ返したのである。
そうこうしているところに、明くる18日の卯の刻に城の西へ遠火が上がった。そては高倉への動きであるとして、観音堂の下へ手勢を出したところ、また東へ上がった。
これはまた本宮へと思われたので、出ていた手勢を引き上げ、申し合わせたとおりの動きにしようとはしたが、一度出陣した兵を引き返すのは、もうすでにその日の競り合いに遅れていたので、ここで防戦をしようとし、備えを取り、景綱と成実は観音堂へ上り、軍の差配をした。すると敵は徐々にやってきた。
その中に鹿子田右衛門という男が単騎で真っ先に駈けて乗り抜け、足軽4,50人を連れて進んできたのに対し、成実の家臣石川弥兵衛に、「おまえが出向き、鹿子田をこちらへ引き掛け、ずるずるとこっちへ来たなら、景綱と成実は下へひきさげるであろう。それにのってさらに攻めきたるなら、合戦に取り組め。急ぎ出向け」と言いつけ、羽田右馬介の足軽を30人余りを付き添え行かせた。
弥兵衛は出向き、鉄砲を打ち合い、敵味方の間をそろそろと乗り分け、鹿子田右衛門を釣りだし、こちらの方へ引き上げてやってきた。
その振る舞いはなかなかの戦場のみものであったことは言うまでもない。
右衛門も始めは一騎だったが、後には10騎余りになり、足軽も100人ほどになって迫り来る野を、景綱・成実は観音堂の下に下したところ、右馬介と弥兵衛の手の者が追い立て、観音堂まで北野を、そこで勢いを話したところ、思った通り敵が崩れた。そのところに、羽田右馬介の下人文九郎というその年16歳の者が、鎧武者を突いたところ、とって返し、文九郎を切り倒し、歩きの者たち3,4人戻ってきて、首をとろうとしたところを、右馬介が乗り込みその二人を倒し、一人が首をとって敵が退いたので、文九郎の首は取られなかった。
すると人取橋よりこちらへ越えてきた勢は備えを崩し、足並みをそろえて橋を越えて逃げた。すると橋の向かいにいる敵は入れ替わり、味方がまた盛りかえされたところ、高生勘五郎といって、元々政宗の小姓であったものが、その頃政宗の機嫌を損ねたため、成実を頼り備えにいた。
かれが乗り回し、退き、横馬になっていいるところを、槍持ちが走りかかり、馬の大腹を突くと、一斉に肩のねりあいに鉄砲があたり、馬を打ち返され、勘九郎(勘五郎の書き損じか)は徒歩となり、鎧を脱いで下人に預け、槍を手にし、鎧武者一騎を突いて落とし、下人に首を取らせ、功名を上げた。
その首を成実に見せたのを、政宗へそのことを話したところ、比べるもののない手柄だということで、赦され、勘五郎は褒められ、御目見得をした。
かくて味方の軍兵たち、元の観音堂に追い付けられたのを、羽田右馬介・牛坂左近・石川弥兵衛が返し、また敵を追い返し、人取橋まで追い付き、雑兵を56人討ち取った。味方も14人の討ち死にがあり、分かれて勝ち鬨を執り行った。
すると17日に約束した遠火がまちがっていない時は、大勢討ち取れていただろうに、火の上がり方が違ったため、僅かな勝利しか得られず、敵が未だ残り多いのはそのためである。
そのため後で烽火が違ったことを聞いたところ、「まず今日の動きについて知らせようと思い、西に上げた」と言った。「その動きは昨日から知っているものだったので、合図を決めたのである。要らぬものであった」といったけれども仕方なかった。
会津衆もひとはたらきし、片平助右衛門親綱の母を人質に取って、帰陣した。
おそらくすべて人質を取ろうとして会津からでてきたけれども、ひとはたらきも無しには周りへの心証がよくないと思って、このようにしたと思われる。景綱も同4月21日まで本宮に在陣したが、敵が帰陣したと聞いて、同23日に米沢へ帰りました。

感想

天正16年4月に本宮で行われた小さな戦についての記事です。
急なことであったので、景綱・成実が対応しました。
いつから本宮の戦が人取橋合戦と呼ばれたのかはわからないのですが、成実がこれを記した時には、もうこの場所が「人取橋」と呼ばれるようになっているというのが、記事からわかります。
この知らせは4月19日に政宗へ飛脚で知らされたようです。

*1:とき