[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『伊達日記』1:政宗の家督相続、大内定綱の反逆、檜原への出陣

1:政宗の家督相続、大内定綱の反逆、檜原への出陣

原文

一、輝宗公御代は佐竹・会津・岩城・岩瀬・石川、何れも御骨肉の御間にて御入魂に候。右之御大名衆数年田村へ御弓矢成られ、清顕公御手結に候。政宗公御舅に御坐候へ共、輝宗公御代之間是非に及ばず御座なられ候処に、天正十二年十月政宗公十八歳にて御代を御請取候に付て、方々より御祝儀の御使参候。四本松ノ主大内備前参られ候処に、大内事は代々伊達を頼入由聞食に及ばれ候、近年左様になく候間、此儘に米沢に相詰申すべく候う由、仰出でられ候。備前申し上げられ候は、忝御意に候。我等親代より御奉公仕り候えども、御洞御弓矢に付て、田村を頼入候処に、少の儀を以て清顕御意に背き候。其後会津・佐竹を頼入、御介抱を以身上を相続け候。尤唯今より米沢に相詰恩奉公に仕るべく候條、御屋敷下され候。妻子を引越申べき由申上、米沢に越年仕候。翌年正月大内申上候は、雪深普請等も罷り成らず候間、帰宅仕、妻子を召連参上致すべく候。又数年佐竹・会津、御恩賞を相請候御礼をも申上度由申に付、御いとま下され候処に、雪消候ても罷り上がらず候間、罷り上ぐるべく由指南。遠藤山城所より度々申越され候へども、罷り上がる間敷由申払候。大内御退治候はば、会津・岩城・石川へ御敵成られ候事。輝宗公御笑止に思召され、宮川一毛斎、五十嵐芦舟斎、両使を以いろいろ仰せられ候へども、滅亡覚悟の前に候由申せられ、参申さず候て、重て片倉意休・原田休雪、両使を以て、政宗も田村へ御首尾を以て強仰せられ候間、機遣尤に候。人質計上げ申すべく由仰せ遣わされ候へども、堅堅罷上間敷由申候。其上大内長門と申者備前好身候、節々米沢へ使いに参り、御父子共に御存知之ものに候。後加斎と申候。此者休雪・意休に会申。瓜のつるには瓜がなり、夕顔のつるには夕顔がなり申候間、深事は有間敷候。政宗大内を御退治は成間敷由申候。晴宗公・輝宗公二代御父子御弓矢に付て、御洞別々に成、御弓矢なられにくく候。よはき様に世上にて申候故、左様に申候。両使腹立。其方米沢へ召上げられ候か。御退治成らせられ候か。末に見へ申すべきと候へども、兎角申されず。罷帰其様子言上候間、御父子共に口惜思し召され候。政宗公原田左馬助・片倉小十郎を御前へ召し出され、会津より大内備前御赦免候はば、米沢へ遣わさるべく候。御介抱なられ間敷由使を以仰越され候へども、会津底意を以、大内申候由聞こし召され候。何とて大内一人にて敵対申すべく候や。会津よりの御表裏御無念に候間、会津へ御事切れ成られたく候。去りながら、何方よりも大難所に候間、会津の内に御奉公仕者一両人も候はば、御弓矢成らるべく由御意に候。原田左馬助申上げられ候は、会津より一団御念比なる御使者にて、大内備前申通不審に候処に、会津御底意を以申候哉。左候はば、御手切然るべく候。我等与力に平田太郎右衛門と申者会津牢人に候間、彼者を指越拵見申すべき由申上げられらるに、政宗公左様の才覚も仕るべきものに候哉と御諚に候。左馬助底意の儀は存ぜず候。先才覚はよく御座候。其上御奉公の儀に候間、如在仕間敷と申上げられ候。左候はば、遣申すべき由仰せ付けられ、指越され候処に、会津北方に柴野弾正と申もの御一味仕候。其外二三人も同心衆候間、御出馬成られ候はば、手切仕るべき由申に付て、五月二日に左馬助を猿倉越と申難所を越遣わされ候。弾正は城は持ち申さず少抱の能屋敷に居申候て手替仕候。火の手をあげ申候間、会津へ方々より馳集候へども、何方も手替候歟と気を付取みだし候所へ、平田太郎右衛門会津へ欠入、替衆は弾正壹人にて原田左馬助無人数にて一頭参候由申に付、会津衆一戦を仕懸候間、左馬助敗軍仕り与力家中数輩討死。弾正妻子共に召連漸引除候。三日に政宗公は檜原へ御出馬成られ、檜原は御手に入候。御隠密之御手切衆故、長井之人数計召し連れられ候。惣人数は参らず候間、二日に御陣触なられ、惣人数参る。大塩の城へ八日に御働候。大難処にて御備を立てらるべき地形も無之。山路一筋にて後陣の衆は檜原引き離れず体に候間、一働きなられ、少身の衆は相返さる。檜原に御在馬成られ候。

語句・地名など

現代語訳

輝宗公の代は、佐竹・会津・岩城・岩瀬・石川はいずれも御親戚の関係であったので、仲が良かったのです。この大将衆は数年田村と敵対していたので、清顕もそれに備えておられた。政宗公の舅でいらっしゃるのだが、輝宗公の代のあいだは、仕方なくおられた。
天正12年10月に政宗公が18歳で家督をお継ぎになったのにあわせ、各地から祝儀の使いが来ました。
塩松城主の大内備前定綱が来たところ、伊達は代々伊達を頼っていたことをお聞きになられた。しかしこの頃そうではなくなっていたので、このまま米沢に詰めるよう言い出されたのです。
定綱は「忝い御言葉にございます。私は親の代より奉公しておりましたが、御親戚内の戦によって、田村を頼っておりましたところ、少し問題がありまして、清顕に逆らいました。その後会津・佐竹を頼り、保護していただき、身代を続けております。しかしただいまから、米沢に住み、奉公を赦していただけるのであれば、屋敷を下さいませ。妻子をつれて引っ越してきます」と申し上げ、米沢で年を越しました。
翌年正月に大内定綱は「雪が深く、工事もできないので、いったん領地に帰り、妻子をつれて参上します。また、数年佐竹・会津に恩賞をもらっていたお礼も申し上げたい」と言ったので、政宗は定綱に暇をくだされましたが、雪が消えても定綱がくることはなかったので、くるようにと指導を遠藤山城基信がたびたびもうしあげたのですが、来ることはないとはねのけたのです。
大内定綱を退治するのならば、会津・岩城・石川へ敵対することになるので、輝宗は大変だと思われ、宮川一毛斎・五十嵐芦舟斎の二人の使いを送っていろいろ仰ったのだが、滅亡の覚悟の上でのことであることを言い、こなかったので、かさねて片倉以休斎・原田休雪斎の二人の使いを送り、政宗も田村への事情があるので、強く仰ったので、その心配は尤もであると、人質を連れてくるよう言い遣わされたのだが、行くことはないと堅く言ったのでございます。
その上大内長門という、定綱の親戚で、米沢へよく使いに来て、親子ともに顔を見知っている者がいた。かれはその後加斎と名乗った。その長門が休雪斎・以休斎に会い、「瓜の蔓には瓜がなり、夕顔の蔓には夕顔がなることは、単純なことである。定綱が大内を討つことは出来ないであろう」と言った。晴宗・輝宗の二代つづいて親子の間の戦が続き、親戚のつながりはバラバラになり、戦もしにくくなりました。弱いと世間で言っているので」と言ったのです。
二人の使いは腹を立て、お前は米沢へ召し上げられるか、退治されるか、いまに見ておけと思ったが、そのときは言わなかった。
二人は帰り、その様子を申し上げたところ、輝宗・政宗ともに口惜しく思われたのでございます。
政宗は原田左馬助宗時・片倉小十郎景綱を前に呼び出され、「会津から大内定綱をお許しになるのであれば、米沢へ遣わすように、保護しないようにということを使いを送り、伝えたのだが、会津は下心を持って、大内のいうことをお聞きになられた。どうして大内一人で伊達に敵対することがあろうか」
会津からの態度の違いを無念に思われ、会津と手切れをしたいと思うようになられました。しかし、どこから攻めるのにも難しいところであり、会津の中に奉公している者がひとりでもいれば、策略できると思うと仰せになりました。
原田左馬助が「会津より昔からとても仲良くしていた使者で、大内備前の言っていることは不審であるので、会津の下心でいっているのではないでしょうか。そうであるのならば、戦をするべきであると思います。私の与力に平田太郎右衛門という者が、会津で牢人でありますので、このものを送り、策略してはいかがでしょうか」と申し上げたところ、政宗はそのような才覚もあるべき者であろうかと仰せになった。左馬助は「その下心のことは知りませんでした。とりあえず才覚はよい者なので、奉公のことについては、二心はないであろうかと思います」と申し上げたのです。
ならばと遣わすように仰せになり、派遣したところ、会津の北方に柴野弾正と言う者が味方となった。そのほか2,3人同じように思っている者がいたので、政宗が出馬するのならば、手切れをするべきであるというので、5月2日に原田左馬助を猿倉越という難所にお送りになった。
弾正は城は持たず、少人数を抱えた屋敷にいて、反逆した。火の手を上げたので、会津へいろいろなところから軍がはせ参じたのだが、どこも反逆するのかと気づき、取り乱したところへ、平田太郎右衛門が会津へ走り、反逆した者たちは弾正一人であって、原田左馬助は少数の手勢しか持たず、一将でできたということを言ったので、会津衆は一戦を仕掛けた。左馬助は負け、与力や家中の者が討ち死にした。弾正は妻子をつれてようやく退いた。
3日に政宗は檜原へ出陣し、檜原は手に入れられました。隠密の手切れ衆のため、長井の手勢をお連れでありました。すべての勢は連れていかなかったので、2日に陣触れを行うと、総軍が集まりました。8日に大塩の城へ取りかかりましたが、大変難しいところであり、備えを立てるべき場所もなく、山道ひとすじで、あとからの衆は檜原から退くことができないようになりそうだったので、一働きし、禄高の低い者たちを返されました。政宗公は檜原に滞在なされました。