[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『伊達日記』37:最上義光について

『伊達日記』37:最上義光について

原文

一義顕公。政宗公伯父にて候へども、輝宗公御代にも度々御弓矢に候。然共近年は別而御念比に候。義顕公大事の人にて洞にて大臣兄弟両人共に切腹仰付られ候。政宗公二本松塩の松御弓矢強。佐竹、会津、岩城、石川、白川迄御敵に候間、此時右の大名衆仰合され伊達へ弓矢を取、長井を御取成らるべく思召され候処に、結句大崎にて伊達衆負、泉田安芸守を最上へ相渡さるべきに候間、此砌米澤への事切を思召され、最上境に鮎貝藤太郎と申者仰合され、天正十五年三月十三日鮎貝手切仕候。政宗公聞召され時刻を移候はば成間敷候間、即御退治成らるべき義仰出され候。家老衆申上られ候は、最上より加勢之有るべく候。其上又も最上へ申寄候之在るべく候條、様子ご覧合わせられ御出馬然るべき由申され候へども、左様に候はば米澤を御出候事成まじく候間、是非鮎貝を御退治成らるべき由御意候而御出馬候処に、最上より一騎も御助これなく、鮎貝最上へ加勢乞候へども相助けられぬ上、政宗公御出馬候由承られ、則最上へ引除申され候間長井子細なく候。

語句・地名など

義顕→義光

現代語訳

一、義光公は政宗公の伯父であるのだが、輝宗公の時代にも、たびたび戦になっていた。しかし近年は特に親しくしていた。
義光公はめったにない人であり、親戚の中で、大身の家臣や兄弟二人ともに切腹をさせていた。
政宗公が、二本松・塩松での戦を無理にも行い、佐竹・会津・岩城・石川・白河まで敵になってしまわれたとき、このときこれらの大名は言い合わせをして、伊達へ戦をしかけ、長井を取ろうと思われたところ、あげく大崎の戦で伊達軍が負け、泉田安芸を最上へ渡さなくてはいけなくなった。なのでそのとき米澤との関係を切ろうと思われ、最上との境に鮎川藤太郎という者と言い合わし、天正15年3月13日、鮎貝は手切れを行った。
政宗公はこれをお聞きになり、時間が経ってしまえば、できなくなるだろうから、すぐに退治をするべきであると仰った。
家老達は最上より加勢があるであろうといい、その上また最上へ言い寄っているようでもあるので、様子を御覧になって、合わせて出馬するのがよいのではないかと仰ったのだが、そうすると、米沢を出立することができなくなるのではないかと、是非鮎貝を退治するべきではないかと思われ出馬なされた。すると最上から一騎も援軍がこなかったため、鮎貝は最上へ加勢を請うたが、それも援軍がなかったので、政宗公が出馬したのを知り、すぐに最上へ退いたため、長井は問題なくなったのである。

感想

成実の最上義光への当たりが強いのはネットなどでも最近広まってきましたが、読んでいても、たしかに義光への反感は感じます。しかし何故そんなに毛嫌いしていたかがわからない(敵対していたからという理由もあるかもしれないですが、逆に成実はずっと敵であった大内兄弟の仲介はしているのです)のですが、ここの文では、家臣や兄弟までを殺したことについて、「大ごとの人」(めったにない人。大変な人)という形容で語られています。
同じ部分、『政宗記』では「以ての外なる悪大将」となっています。
ホントになんででしょうね?