[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『伊達日記』116:赤国合戦

『伊達日記』116:赤国合戦

原文

一筑紫中国四国の大名衆。唐海道。平安道。えそ海道。をらんかい切したがへ。去年は高麗人手と身と計にて逃候間。飯米を取四月迄在陣申候へども。日本より飯米相続かず候故其通名古屋へ申上られ候処に。引除べき由御諚候。縦は去年赤国のもくそ判官城を責候処に。判官功のものにて石火矢を打半弓を射。砂を煎りかけ湯をわかしかけ。芝に火を付なげ懸候故けぶりにむせ。寄手衆死人多引除し所に。内より出合日本衆多うたれ候。此旨秀吉公きこしめされ。都より引除候人数。浮田中納言殿。加藤主計。黒田筑前。戸田民部少。蜂須賀阿波守。安芸の毛利殿。小早川。吉川。浅野弾正。政宗。岐阜の少将殿衆を以赤国判官が城を取申すべく候。人の損申さぬ様に長陣仕討たいらげ申すべき由仰付られ候間。七月廿日比赤国へ何も御越候。彼城南は大川にて岸高。三方は七間程の石垣に候。吉川は河の南向に陣取候。竹束を付仕寄成られ候。城内より日暮候へばたい松を三間計に一づつともし候。加藤主計亀の甲を作人をのせ石垣の根へ押寄。其内より鶴のはしを以て石垣をこぢ候へども大石にて成らぬ処に。城内より焼草をかけ彼亀の甲をやきやぶり候。かさねて牛の皮をはぎ毛を下へなし亀之甲に張付又押寄候処に。右の如く焼草をかけ候。内に居候者ども。有兼出候而一二人つるのはしにて石をこね返し候故石垣くづれ。両人石に打殺され、一人生候。寄手これを見取付責候間破候て。城中のもの働くべきやうなく大川へとび入候所を。吉川人数の分出候間。ありくべき様もなく川下に瀬渡候所へ寄手衆立切候故。水にをぼれ死候者もあり。多分瀬へながれかかり候を切殺候。高麗人は刀脇指を持たず候間働くべき様も之無く三千余うたれ。七月廿九日落城仕候。本丸に土を深掘下へわらを。其上え柴を敷氷を一重置。又わら柴を敷幾重ともなく氷を置候処御座候。蔵の内事の外寒申。熱時分にて何れも給申候。

語句・地名など

現代語訳

筑紫・中国・四国の大名達は、黄海道・平安道・えそ海道・をらんかいまで切り従え、去年は高麗人は手と身だけになって逃げ出していたので、その飯米を取り、4月まで在陣していたのだが、日本からの飯米が続かなかったため、そのことを名護屋へ申し上げられたところ、退くようにとご命令になった。たとえば昨年赤国のもくそ判官丞をお攻めになったとき、判官は功の者であったので、石火矢を打ち、半弓を射た。砂を煎り、湯を沸かしたものをかけ、芝に火をつけ投げかけたので、煙にむせ、寄せ手衆は多くの死人をだしたところに、内から出てきて、日本衆は多く討たれた。このことを秀吉はお聞きになり、都から退いた軍勢は、宇喜多中納言秀家・加藤主計頭清正・黒田筑前長政・戸田民部少輔為重・蜂須賀阿波守家政・安芸の毛利秀元・小早川・吉川・浅野長政・政宗・岐阜少将織田秀信の衆で、赤国判官の城を取るようにご命令になった。被害を少なくするように、長く陣を敷き、すべて討つようにとご命令であったので、7月20日頃いずれの大将も赤国へ到着した。この城の南は大きな川で、岸が高く、三方面は七間ほどの石垣であった。吉川は川の南向きに陣取った。竹把を付け、近寄った。日が暮れたので、城の中から松明を三間ほどにひとつずつ灯した。
加藤主計清正は鼈甲船を作り、人を乗せ、石垣の根元へ押し寄せた。中から鶴の嘴を入れ、石垣をこじ開けようとしたが、大石だったので出来なかったところ、城の中から焼き草をかけられ、この鼈甲船を焼き破られた。
重ねて牛の皮をはぎ、毛を下にして鼈甲船に張り付け、押し寄せたところ、また焼き草をかけ、中にいた者たちが居ることが出来ず1,2人鶴のくちばし石をこね返したので、石垣が崩れ、2人石に打たれて死に、1人生き残った。
寄せ手はこれを見て攻めたので、城は敗れ、城中の者たちはどうすることもできず大川へ飛びこんだところを、吉川勢が出て、歩くこともできず川の下に瀬渡しになっているところへ寄せ手衆が立って切ったので、水に溺れ死ぬ者もあった。たくさん瀬へ流れかかったのを斬り殺した。高麗人は刀や脇指を持っていなかったので、することもなく3000余打たれた。7月29日落城した。本丸に土を深く掘り、下へ藁を、その上に柴をしき、氷を一重おき、またわら・しばを敷、何重にもかさねて氷を置いたところがあった。蔵の中は思ったより寒く、暑い頃であったので、皆食べた。

感想

軍勢による赤国合戦の様子がかかれています。戦の様子も日本の戦い方と違うのが興味深いですが、戦が終わった後氷室を見つけ、その仕組みに驚いているのがおもしろいです。『政宗記』ではここに「是は珍らしき儘の物語」という言葉があり、書いている本人もめずらしい、信じられないかもと思っていたのだなと思います。