[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『正宗公軍記』1-2:大内備前、別心の事附会津義広御表裏に依り御弓箭を起す事

『正宗公軍記』1-2:大内定綱、反逆のことと会津義広の態度の相違により戦になったこと

原文

天正十三乙酉、大内申上候は、雪深く普請も成り難く候間、御暇申請け、在所へ罷帰り妻子を召連れ、伺候申すべく候。其上数年、佐竹・会津御恩賞相請け候御礼をも、申上げたくと申すに付きて、御暇下され候。其後雪消え候へども罷登らず候。是に依つて、遠藤山城方より、罷登るべき由、度々申遣し候へども参らず候。後には、何と御意候とも、伺候申すまじき由申払ひ、大内御退治なされ候はば、会津・佐竹・岩城・石川、近年仰せ組まれ御一党に候所に、御敵になされ候の事、輝宗公、御笑止に思召され大内伺候申す様に、御異見なさるべくと思召し候て、宮川一毛斎・五十嵐蘆舟斎両使を以て御意候は、罷登り然るべく候。田村への御首尾迄を以て、斯様に仰せられ候間、其方身命知行、少しも気遣ひ申すまじく候。輝宗公御請取なされ候由、仰せ遣され候へども、御意は過分ながら、斯くの如くに申上げ候上は、縦ひ滅亡に及び候とも、伺候申すまじき由申候。又重ねて、片倉意休斎・原田休雪斎両使を以て、仰せられ候は、気遣ひ申す所、尤に思召され候。左様に候はば、人質を上げ申すべく候。其身罷登らず候とも、正宗公へ御訴訟なされ下さるべきの由、仰せ遣はされ候へども、何と御意なされ候とも、人質をも上げ申すまじく候由申払ひ、大内親類大内長門と申す者、米沢へも節々使者に参り、御父子共に御存の者に候。後は我斎と申し候。彼の者、休雪・意休に向ひ申し候は、正宗公、大内御退治は、存じ寄らず候由申し候。剰へ、散々悪口申すに付いて、両人の御使者、腹を立て、其方共、米沢へ「    」*1御退治なされ候か。末を見候へとて罷帰り、則ち其段披露致し候に付き、御父子共に弥々口惜しく思召され候。其後、会津より御使者として仰せられ候は、大内備前儀、御赦免なさるべく候はば、米沢へ遣すべく候。此方に於て少しも介抱申すまじき由、仰せ越され候へども、内々は会津の御底意を以て、備前逆心申す由、聞召され候に付いて、原田左馬之助・片倉小十郎を召出され、右の品々、具さに仰せ聞けられ、会津御表裏に於ては御無念に候間、御手切なされたく思召し候へども、大切所多く候間、会津の内に、御味方仕るもの一両人も候はば、御弓矢なされたく思召し候由、仰出され候。原田左馬之助申上げ候は、会津よりは、一段御懇なる御使者にて、大内備前申払ひ候事、不審の由存候へば、扨は会津よりの御底意を以て、逆心候哉、是非なき御事に候。会津へ御手切御尤に候。左様に候はば、拙者与力に平田太郎左衛門と申し候者、会津牢人に御座候。彼の者を差越し、一両人も御奉公申す様に、才覚仕らせ申すべき由申上候。正宗公御意には、左様の才覚も仕るべきものに候哉の由、御尋ねなされ候へば、底意は存じ申さず、当座の才覚能き者に御座候。其上御奉公の儀に候間、如才仕るまじく候由、申上ぐるに付いて、左候はば申付くべく候由の御意にて、差越し候所に、会津北方柴野弾正と申す者、御味方仕るべしと申上候。其外にも、二三人同心の方御座候。当方へ御出馬に於ては、手切仕るべき由申候に付いて、五月二日に原田左馬之助を、猿倉越と申す難所を越させ、弾正所へ差越され候所に、弾正、城も持ち申さず、少し抱へよき屋敷に居申候て、手替仕候所へ、左馬之助罷越し、火の手を揚げ候の所に、会津衆、殊の外乱れ申候。方々より人々助け来り候へども、何れも替り候。其後気遣ひ申す所に、右繕の使仕り候平田太郎左*2衛門、又会津の人数へ懸り籠り替る衆弾正一人にて候。原田左馬之助無人数にて、一頭越し申候由申すに付いて、其時、会津衆心安く存じ、一戦仕り候間、左馬之助敗軍致し、与力下*3中数輩討死、弾正妻子共に召連れ引除き候。正宗公、同三日に檜原へ御出馬なされ、檜原は則ち御手に入り候へども、御隠密の御手切故、長井の御人数計り召連れられ、総人数参らず候間、御出陣触なされ、御人数参り候を相待たれ候。人数大塩の城へ籠め置き、堅固に相抱へ、大切所にて大塩の上の山まで、八日に御働きなされ候。下へ打さげらるべき地形も、之なき大山にて、道一筋に候故、後陣の衆は、檜原を引離れざる様に、細道一筋にて罷成らず一働なされ、不肖*4の衆は相返され、檜原に御在陣なされ候。会津へは御手切候へども、二本松境は手切も之なく、八丁目に伊達実元隠居仕り候所へ、二本松義継より、細々、使を御越し御懇に候。其仔細は、会津・佐竹は、御味方に候へども、本々より二本松・塩の松は、田村へも、会津へも、佐竹へも、弓矢の強く候所へ頼み入れ、身を持たれ候身上にて候間、此度も伊達強く候はば、実元を頼み、伊達へ御奉公申すべき由、義継思召し、御懇切に候故、手切之なく候の條、拙者事は、八日に大森を罷立ち、九日に檜原へ参り、直に正宗公御陣屋へ伺候致し候所に、御意には、二本松境如何候哉と、御尋ねなされ候。先づ以て、静に御座候。義継も大事に思召され候哉、打絶えず親実元所へ、遊佐下総と申す者、我等親、久しく懇切に候彼の者を使に預り、又飛脚をも預り申候。彼の境は、御意次第に手切仕るべき由、申上候へば、御前の人を相払はれ、会津への御手切の段、原田左馬之助合戦に負け候様子、残なく仰せ聞けられ、会津に御奉公の衆之なく候間、何れも大切所にて成さるべく候様之なく候て、御人数相返され候。定めて昨日人数に会ひ申すべき由御意候て、二本松は先づ赦免申すべく候。両口の手切は、如何候由御意候。拙者申上候は、会津に御身方申候衆、御座なく候はば、猪苗代弾正を、引附け見申すべく候由申上候へば、手筋も候哉と仰せられ候間、羽田右馬之助と申す者、猪苗代家老に、石部下総と申す者へ、筋御座候て、別して懇切に御座候。幸ひ此度、召連れ伺候仕り候の由申上げ候へば、則ち右馬之助を召出され、猪苗代に其身好身のある由、聞召され候間、状を相調へ越申すべき由、仰せられ候に付いて、御前に於て状を認め申候。拙者・片倉小十郎・七ノ宮伯耆状をも相添へ申すべき由、仰せられ候間、何れも状を書き申し候。此状共、檜原より、猪苗代へは三十里の間、之依り遣はさるべく候由、返事は大森へ差越すべく候間、早々罷帰るべき由、御意なさる。拙者申上候は、今日は人馬も草臥れ候。其上、日も晩刻に及び申候間、明日罷帰りたき由申上候へば、二本松境弥々御心元なく思召され候。此方に居り候て、御用なく候の間、一刻も急ぎ申すべき由、今夜の宿はつなきの民部に仰付けられ候。先へ遣され候間、早々罷帰るべき由、御意に候の條、檜原を日帰致し罷帰り候。此七ノ宮伯耆は、久しき会津牢人にて、不断御相伴を仕り、御咄衆に候。会津衆何れも存候故、差添へられ候。左候へば、四五日過ぎ候て、檜原より御使として嶺式部・七ノ宮伯耆、大森へ差越され、猪苗代よりの状共、御披見なされ候へば、合点に候。御大慶なされ候。其方此口に居り申さず候間、其許より繰り申すべき由にて、両人遣され候。人も存ぜず候所に、宿申付け差置かれ、本苗代より罷出て候三蔵軒と申す出家を、使に申付け、出湯通を越し申候。書状の文言には、檜原より進じ候御返答披見申し候。正宗へ御奉公之あるべき由、満足仕り候。此上は、望の儀も候はば、具さに承るべく候。正宗判形を調へ進ずべく候由申付け、弾正望の書付を越す。
一、北方半分、知行に下さるべく候事。
一、拙者以後に、御奉公申され候衆候とも、会津に於て仕置の如く、座上に差置かれ下さるべく候。御譜代の衆には構之なく候事。
一、御弓矢思召し候様に之なくとも、猪苗代引除き候はば、伊達の内にて、三百貫文堪忍分を一つ下さるべく候事。
右三箇條の外、望も御座なく候由、書状相認め差遣し申され候に付いて、式部・伯耆、大森に逗留致し、書付計り檜原へ上げ申候。正宗公御覧なされ、書付の通り、少しも御相違あるまじく候。弾正、書付を御前に差置かれ、引退き候時分の堪忍分、早早御書付下され候由にて、刈田・芝田の内、所々朝指三百貫文、御書付御判に差添へ遣され候。式部・伯耆は、御書付拙者に相渡し、則ち檜原へ罷帰り候。又三蔵軒に御判を持たせ、猪苗代へ差越し申候。二三日過ぎ罷り帰り候て申す様は、御判形相渡し申候。去りながら子息盛胤、会津御奉公是非仕るべき由、申され候間、之を如何様に催促申候て、手切れ仕るべき由、申越され候。一両日過ぎ候て三蔵軒を遣し候。早々手切れ申され候様にと、申上候へども、盛胤合点申されず候間、家中二つに別れ、如何はしく成り候由にて、手切れ罷り成らず候。会津への御弓矢なされず候て、檜原に新地を御築き、後藤孫兵衛差越され、御入馬なされ候。

語句・地名など

喜多方:喜多方市
猿倉越:米沢市と喜多方市の境の大峠

現代語訳

天正13年乙酉の年、大内定綱は「雪が深く、工事も進めづらいので、しばらくお暇をいただけましたら、城へ戻り、妻子を引き連れて、御奉公したく思います。それに、数年間佐竹・会津に恩賞をいただいていたお礼も、申し上げたいのです」と言うので、政宗は定綱にしばらくの時間を与えた。その後、雪が消えたというのに、やってくることはなかった。
このため、遠藤山城基信から、こちらへくるようにと何度も言って使わしたのだが、来ることはなかった。ついには、なんと命n令されようとも、使えることはないということをきっぱりと言ってきた。もし大内定綱を退治するのならば、会津・佐竹・岩城・石ここ数年共に言い合わせて仲間となっているので、輝宗公は、もし敵にまわしたならば、大変なことになると思われ、輝宗は大内定綱に伊達に奉公するように意見を言った方が良いとお思いになり、宮川一毛斎・五十嵐蘆舟斎という二人の使いを送り、米沢へ上るべきである、田村とのいさかいの成り行きまでも含め、このように仰ったので、大内の身上や知行については、心配することはない、政宗ではなく輝宗の采配に任されたということをいい渡されたが、定綱は「そのお心は大変ありがたいことであるが、このように申し上げた上には、たとえ滅亡することになっても、伊達に仕えることはない」と言った。
再び、片倉以休斎景親・原田休雪斎の二人の使いを送って、「心配するところはもっともである。それならば、人質をあげるのが宵だろう。その身で来ることはなくても、政宗へ訴えるべきである」と仰ったのだが、「なんとお考えになられても、人質を上げることはない」と言い、大内定綱の親類の大内長門という、米沢へもたびたび使いとしてきたことがあり、輝宗・政宗親子ともによく知っている者がいた。後には我斎と名乗ったこの男が休雪斎・以休斎に向かって政宗が大内を退治することはないだろうと言った。あまつさえ、さんざん悪口を言ったので、二人の使者は腹を立て「おまえ達が米沢へ来るか、退治されるかどちらかだ。先のことを考えろ」と言って米沢へ帰り、すぐにそのことを政宗に申し上げたところ、輝宗・政宗親子ともどもますます残念に思われた。
その後、会津から使者がやってきて「大内備前定綱のことをお許しになるのであれば、米沢へ遣わすでしょう。こちらにとっては関係のないことです」と言ってきたが、うちうちでは、会津のかくれた考えにより、定綱が反逆したことをお聞きになったので、原田左馬助宗時・片倉小十郎景綱をお呼びになり、以上のことを詳しく仰り、会津の裏表な態度には無念であると思うので、関係を切りたいとお思いになられたが、しかし大きな要害が多くあるので、会津の中にこちらに寝返る者がひとりふたりでもいれば、戦をしたいとおっしゃった。原田左馬助宗時は「会津からは、特に仲良くしている使者で、大内備前がそのように言ったことは、不審であると思われます。もしかしたら会津からの内々の考えで反逆しているのかもしれません。それは仕方ないことです。会津への手切はもっともなことであると思います。それならば、私の与力に平田太郎左衛門(太郎右衛門)と言う者、かつては会津に仕えており、今は牢人となっております。この者を送り、ひとりふたりでもこちらへ寝返る者がいるように、仕掛てみるべきではないでしょうか」と申し上げた。政宗が「そのようなしかけも出来るであろうか」とお尋ねになると、「心の中の考えは知らないが、さしあたっての機転のきくものでございます。その上、寝返りのことについては、問題なくすることでしょう」と言ったので、政宗はそうであるなら、そう命じるようにとお思いになられ送ったところ、会津の喜多方の柴野弾正という者が、寝返り、味方になると言ってきた。その他にも、2,3人味方になるという者が現れた。政宗がそちらへ出陣するのであれば、手切すると言うことを言ってきたので、5月2日に原田左馬助宗時を猿倉越という難所を越えさせ、弾正のところへ送ったところ、弾正は城も持たず、保ちやすい屋敷に居り、代わって仕事をしていたところへ、左馬助がやってきて、火の手を上げたところ、会津の者たちは思った以上に取り乱した。あちこちから援軍が来たが、それも心変わりした。その後心配していたのは、この寝返りを仕組んだ平田太郎左衛門、また会津の軍勢にかかって、心変わりし、寝返りするのは弾正一人になった。
左馬助は無勢であったので、ただ一頭できたと言うことを聞いて、そのとき会津の衆は安心して一戦を行ったので、左馬助は敗北史、与力のものたちが多く討ち死にし、弾正妻子を連れて退いた。
政宗は同じく3日に檜原へ出陣なされ、檜原はすぐに手に入ったのだが、内密の手切であったため、長井の手勢のみ連れ、総軍を連れてこなかった。そのため出陣のお触れを出され、軍勢がくるのをお待ちなさった。その間、会津の軍勢は大塩の城へ籠城し、堅く守り、大きな要害であったので、大塩の上の山まで、8日に戦闘を仕掛なさったが、備えを立てるべき場所もない大山で、道一筋であったので、後からきた衆は、檜原をはなれることができなかったので、細道一筋で出来ない戦闘をなされ、小身の衆は返され、檜原に在陣なされた。
会津へは手切なさったけれども、二本松との境は手切することなく、伊達実元が隠居している八丁目城へ、二本松義継から、ほそぼそと使いを遣わし、親しくしていた。というのも、会津・佐竹の味方ではあったのだが、昔から二本松と塩松は、田村へも、会津へも、佐竹へも、戦の強いところを頼り、身代を保っていたところであるので、今回も伊達が強いのであれば、実元を頼り、伊達へお仕えすると義継は思い、親しくしていたのであった。そのため手切はなかった。
私は8日に大森を出発し9日に檜原に行き、直接政宗の陣屋へ行ったところ、「二本松の境はどうであるか」とご質問になった。「ひとまず静かでございます。義継のことも大事に思われておられるのでしょうか。いつも私の父の実元のところへ遊佐下総という者がいつも来ております。私の父が非常に親しくしているこの者を使いにし、また飛脚も受け持っております。二本松の境の手切は、政宗のお心次第でございます」と申し上げると、政宗は人払いをし、会津への手切のこと、原田左馬助が合戦に負けたようす、残らず仰られ、会津に、寝返る者がいないので、いずれの城も大きな城であるので、できることがなく軍勢をお返しになった。昨日軍勢を返すということを仰り、まず二本松のことは許さなくてはと思われた。両方面での戦はいかがであろうかとお聞きになった。
私は会津に寝返る者がいないのであれば、猪苗代弾正をこちらに引き付けるおはどうだろうかと言った。「つてはあるのか」と仰ったので、羽田右馬助という者が、猪苗代家老の石部下総という者とつてがあるので、特に親切にしていた。幸い、今回右馬助を連れてきておりましたと言ったところ、すぐに右馬助をお呼びになり、猪苗代によしみの有ることをお聞きになり、書状を調え、送るようにと仰られたので、政宗の御前で、書状をしたためた。私・小十郎・七ノ宮伯耆の書状も添えて送るべきであると仰ったので、三人とも書状を書いた。
この書状は、檜原から猪苗代までは30里の間、これから使いをおくるので、返事は大森へ送るので、すぐに帰るようにとご命令になった。私は「今日は人も馬もくたびれている。そのうえ、日も遅くなったので、明日帰りたい」と言ったが、二本松境のことがますます心もとなく思われたのだろう。ここにいても仕方ないので、一刻も早く帰るようにとのことで、今夜の宿は綱木野民部に命じられていた。先に使いを送ってあるので、すぐに帰るようにとご命令になったので、檜原から日帰りした。
この七ノ宮伯耆という者は、長く会津で牢人していた者で、普段は相伴衆で、お話をする者であった。会津の者を良く知っているので、付けられた。
すると、4,5日過ぎて、檜原から、大峯式部と七ノ宮伯耆が大森へやってきて、猪苗代からの書状を御覧になり、寝返りが決まったので、大変お喜びになった。「あなたはここにいなかったので、こちらから送った」と二人の使いをお送りになった。知らないうちに宿も言いつけられ、差し置かれ、猪苗代から出てきた三蔵軒という僧侶を使いに申付け、出湯通を越えてきた。
書状の文言には、檜原から送られてきたご返答が書いてあった。政宗へ味方することに満足しており、この上、望むこともあるので、詳しく書いてあった。
政宗は書状を調え送るように命じ、弾正は望むところの書付を送ってきた。
・北方半分を知行にくださるように。
・私の後に寝返る者がいても、会津においてそうするように、私を上座にしてください。譜代の衆には関係ありません。
・戦が思ったようにいかなくとも、猪苗代を退いたときは、伊達の領内で、300貫文の知行をくださるよう。
右の3カ条のほかは望むものはないと書状を書いて送ってきたので、式部と伯耆は大森に逗留し、書付のみを檜原に送った。政宗はこれを御覧になり、書付の通り、少しも相違のないようにすると誓われた。猪苗代弾正は書付を政宗にお送りになり、退いたときの知行について早々と書付くださったので、刈田・柴田のうち、300貫文を与える旨を書付に添えておつかわしになった。式部と伯耆は政宗の書付を私に渡し、すぐに檜原へ帰った。また三蔵軒に花押を記した正式な書状をもたせ、猪苗代へ送った。2,3日過ぎて帰ってきていうところには、書状は無事渡した。しかし子息の盛胤が会津へ仕えるべきであると言ったので、これをどのように催促して、手切すれあびいかと言ってきた。2,3日すぎ三蔵軒がやってきた。早く手切するようにと言ったが、盛胤が合意しないので、猪苗代家中は二つに分かれ、大変難しい状況になったので、手切は出来なかった。会津への戦ができなかったので、檜原に新地を築かれ、後藤孫兵衛を城代をして、御自身は先にお帰りになった。

感想

基本的には『政宗記』『伊達日記』と同じ流れですが、段落の切れ目が変わっています。その二つと比べて、少し長めです。

*1:召し上げられ候か

*2:

*3:家か

*4:小身か