[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『正宗公軍記』2-9:石川弾正逆心仕り、相馬へ忠節の事

『正宗公軍記』2-9:石川弾正が相馬へ寝返ったこと

原文

田村の衆、相馬へ申合の衆も、伊達御忠節の衆も、石川弾正逆心仕り候間、正宗公御出馬なさるべき由、存ぜられ候へども、一切其沙汰これなきに付いて、月斎・刑部少輔、白石若狭を頼み、米沢へ申上げられ候は、弾正逆心仕り候間、則ち御出馬なされ、御退治をなすべきの由、存じ候所に、左様にもこれなく候。田村は、過半相馬へ申合され候へども、正宗公御出馬を気遣ひ仕り候て、手切申さず候。弾正は相馬義胤を引出し申すべき為めを以て、手切仕り候間、御出馬なし下され候様にと、申上げられ候。御意には、石川弾正手切仕り候上、則ち御出馬なさるべき儀候へば、最上御弓箭に候。何れも境目には、大身の者候へども、長井は、最上に小身者計り差置かれ候間、米沢をあけ、御出馬なされ候事、御気遣に候。其上、弾正抱の地、一箇所も取らせられず候て、一働・二働の分にて、御出馬なされ候事、如何に思召され候に付いて、御延引なされ候由、御挨拶に候。月斎・刑部申上げられ候は、左様の御底意とは、世上に於て存ぜず、一切御馬くつろぎ申さざる由、田村侍共も存候はば、残なく相馬へ相附くべく候。何方の御弓箭も、左様に御手際の御座候儀は、これなく候間、久しく御在陣は罷りなるまじく候。早く御出馬一働なされ、御入馬候様にと申上げ候。御出馬を恐しく存じ候て、今に田村の者共、手切仕らず候。斯様に候所、罷りならず候はば、我等両人の切腹疑なく候由、頻に御訴訟申さるるに付いて、左候はば、御出馬候て、一調儀なさるべき由、御意にて御陣触仰付けられ、大森へ四月十四日に御出馬なされ、五日御逗留にて、二十日に塩の松の内築館へ相移られ候。石川弾正抱の地は、築山其身の居城に候小手森の城、彼の地は、塩の松御手に入れ候砌、弾正御加増に下され候城に候。とうめきと申す城は、相馬境目にて、親摂津守居り候。小手森は、築山近所にて候間、小手森へ御働なされ候所に、相馬義胤、正宗公御出馬の由聞召し、一日前に築山へ御出で、相馬衆相抱へ候。小手森へは、石川弾正自身に籠り候。築山は相馬衆にて抱へ候。正宗公小手森の地形御覧なさるべく思召し、北より南へ御通なされ候を、内より鉄砲を打懸け候へども、召連れられ候衆には、鉄砲一つも御打たせなく、御通なされ候。其日は、何事なく打上げられ候。成実は、南筋気遣に存じ候間、二本松へ其夜罷帰り候。翌日天気然なくに候へども、築館へ伺候申し候へば、御働相止め申し候間罷帰り候。日々参り候へども、天気悪しく御働これなく候。廿五日に大森へ御引籠なされ候へば、月斎・刑部少輔承り驚き申され候て、白石若狭と我等両人頼み候て、申上げられ候は、一働申され候へども、四五日も御働なさるべき由存じ候所、天気故とは申し乍ら、一日御働き御引籠なされ候。最上境を御気遣と相見え申す由、田村の者共存じ候はば、此頃迄伊達を頼入り候者共も、心替仕るべく候間、せめて大森に御在陣なされ、田村へも長井へも、不慮の儀候はば、御早打なさるべき由思召され、大森に御在馬なされ候由、諸人存じ候様に仕りたき由、月斎・刑部申され候。両人申され候事、拠なく存じ候て、若狭同心申し、大森へ伺候致し、原田休雪・森屋守伯・伊藤肥前・片倉小十郎四人を以て、月斎・刑部申され候通り申候所、伊藤肥前申し候は、御訴訟は尤もに候へども、御存じの如く候。長井には大名一人これなく候境に候へども、小身衆計り籠り、御出馬なされ御早打と申し候ても、最上境へは、大森より百里に及び申し候間、御用に立たざる儀に候。当地に御在馬は如何に存じ候由、白石若狭申し候は、田村の様子、大方に存ぜられ候や、月斎・刑部御奉公を存詰められ候。計を以て、先づ踏静め候分に候。大森を御引籠なされ候はば、両人も頼みなく存ぜられ、存分違ひ申す儀も計り難く候由、申し候所に、肥前申し候は、田村を相抱へられたく思召し候ても、長井に急事到来申し候ては、詮議なしに候。左様に候はば、以来には田村の御抱も、罷りなるまじく候間、先本に急事これなき様に、申したき由申し候。小十郎申し候は、是にて問答入らざる事に候。御耳に相立ち御意次第に申し、然るべき由申し候て罷立ち、披露致され候所、御意には、尤も両人申す所拠なく思召し候。此度は天気故、御手際これなく候て、大森へ御引籠なされ候。尤も当地に御在陣なされ、何方へも御早打なさるべき間、月斎・刑部心安く存ずべく候由、御意を請け罷帰り、白石若狭を以て、其通り申候所に、月斎・刑部少輔満足申され候。
大森御逗留の内、高倉近辺を御覧なされず候由仰せられ、五月十一日、大森より御日帰、前田沢迄出て、堀の内迄御覧なされ、御日帰になされ候。某は御出も存ぜず、本宮にて追付き御供仕り候。
田村に於ては、内々色々の申分共に候。月斎・刑部申され候は、大森には正宗公御在馬なされ、築山には義胤御座候。兎角双方の衆入り申し候事、如何に候間、伊達衆・相馬衆共に、如何様の御用候とも、入れ申すまじき由存じ候。如何これあるべき由、梅雪・右衛門大輔へ申断られ候。其外、表立ちたる衆へ相談申され候へば、何れも然るべき由申され候間、片倉小十郎所へ、両人より其通り、内証申され候に付いて、御飛脚にても遣されず候。

語句・地名など

大身:身分の高い者、禄高の高い者
小身:身分の低い者、禄高の低い者
挨拶:挨拶、返事、返答
一切:すべて
築山:月山
手際:処理、できばえ

現代語訳

田村の衆は、相馬へ言い合わせた者も、伊達に忠節を誓った者も、石川弾正が反逆したので、月斎と刑部少輔は白石若狭を頼りに米沢へ「弾正が寝返ったので、すぐに出陣し、退治をしてほしいと思っていたのに、そうならず、田村の衆は過半数が相馬へ言い合わせていたが、政宗の出馬を心配して、手切をせずにいた。弾正は相馬義胤を引き出すために手切をしようとしたので、出馬してくださるように」と言ってきた。
石川弾正が手切をしたので、すぐに出馬しようと思っていたら、最上との戦にあった。どこも領地の境目には、重臣がおかれていたが、長井は最上との境には小身のものばかり差し置いていたので、米沢をあけ、出馬されるのは心配だと思われた。そのうえ、弾正が支配していた地を一箇所も取れずにいたので、ひとつふたつの動きで出馬するのはどうであろうかと思われたので、延期になっていたとの返事であった。
月斎と刑部は「そのようなことをお思いであったとはわからなかった。まったくお休みなく戦をしていると田村の侍たちがしっていれば、残らず相馬の味方になるでしょう。どちらの軍もそのような手際であることはないので、長く在陣することは無理でありましょう。早く出馬して戦闘をされ、こちらに来られるように、と言った。いま田村が手切をしないでいるのは、政宗の出馬を怖ろしく感じていたので、そうでないとわかったら、私たち二人は切腹させられることは間違いない、と頻りにうったえてきたので、そうであるなら、出馬して、ひと働きするべきかと思われ、出陣の命をだされ、大森へ4月14日にこられ、5日ほど逗留なさったあと、20日に塩松領内の築館に移られた。弾正の支配地は、月山という城に本人が入り、塩松を手に入れたあと、弾正に加増した小手森であった。百目木というも城は、相馬との境目なので、弾正の親である摂津守が守っていた。小手森は月山の近くであったので、小手森へ戦闘しかけたところ、相馬義胤は政宗が出陣したことを尻、1日前に月山に来て、相馬の衆が籠城していた。小手森城には石川弾正自身が籠もっていた。月山は相馬衆が籠もった。政宗は小手森の地形を見たいと思われ、北から南へお通りなされたところ、城内から鉄炮を打ちかけられたが、お連れになった衆には鉄炮を一発も撃たせず、お通りになった。その日は何ごともなく引き上げなさった。成実は、南方のことが心配であったので、二本松へその夜帰った。毎日来たけれど、天気が悪く、戦闘はなかった。25日に大森へ引き籠もりなさったので、月斎と刑部はそれを聞き驚いて白石若狭と私のふたりを介して「ひと働きとはいっtが、4,5日程度は戦なさるだろうと思っていたところ、天気のせいとはいいながら、1日動いただけで戻られるのは、最上境を心配してのことかと田村の者たちは思ったら、いま伊達を頼っている者たちも、心変わりするだろうから、せめて大森に在陣し、田村へも長井へも、想定外のことが起こったならば、すぐに出立できるように思われ、大森にいられるのだと皆が思うようにしてほしい」と月斎と刑部は言った。2人のいうことは根拠がないと思ったので、白石若狭が一緒に付いて、大森へ行き、原田休雪・森屋守伯・伊藤肥前・片倉小十郎の4人で、月斎と刑部の言っていることを伝えた。伊東肥前は「訴えは尤もであるが、御存知の通りである。長井には身分の高い家臣がいない境とはいえ、身分低い者ばかりが居り、もし出馬し、すばやく攻めたとしても最上境までは大森から100里以上かかるので、間に合わない。ここに在馬するのはどうかと思う」と言った。白石若狭は「田村の様子が大変だと思う。月斎と刑部は奉公を思い詰め、計略で、まず安心させるべきであると思う。大森から引き上げたなら、2人も頼りなく思われ、考えを返すことも計算できない」と言ったので、肥前は「田村を保護したいと思われても、長井に何かあったらしかたない。そうなったら田村の支配もどうにもならないだろうから、さきに長井に何も起こらないようにするべきだ」と言った。小十郎は「ここで話していても無駄である。政宗に知らせ、御意見の通りにしましょう」と言って政宗の前にいき、それを知らせた。
政宗は2人のいうことは根拠がないと思われた。「今回は天候のため上手くいかず、大森に籠もった。この地に在陣していたら、どちらの方面へも急いで動けるので、月斎・刑部は安心するように」と仰せになったのを聞いて戻り、白石若狭を介して、その通り言ったところ、月斎と刑部は満足した。
大森城に逗留なさった間、高倉近辺を見たことがないと仰ったので、5月11日に大森から日帰りで、前田沢まででて、堀の中までごらんになり、日帰りになった。私は出発なさったのを知らず、本宮で追い付き、お伴した。
田村のことについてはうちうちでいろいろと言っているようだった。月斎と刑部は、大森には政宗が在陣し、月山には相馬義胤がいる。とにかく双方の衆が入っているのはどうかと思い、伊達衆・相馬衆ともに、どのようなことがあったとしても、双方の兵を入れるべきではないということを思い、どうかと梅雪・右衛門大輔へ言った。そのほか、主な者たちへ相談したところ、みなそうあるべきだと言ったので、片倉小十郎のところへ2人からその通りと秘密に取り決めたので、飛脚も寄越さなかった。

感想

相馬方と伊達方に分かれる田村家中の様子、そして寝返った石川弾正について書かれています。

『正宗公軍記』2-8:会津・須賀川衆、本宮へ働き、人取橋に於て合戦の事

『正宗公軍記』2-8:会津・須賀川の者たち、本宮へ赴き、人取橋において合戦が起こったこと

原文

右の段は、石川弾正逆心の次第、田村御洞の様子書記し候。安積表の事は、四月五日の晩、大内備前、不図懸入り候て、会津衆、安積へ罷出でられ、須賀川衆と申合せ、働くの由、其聞え候に付いて、片倉小十郎、大森に居り候間、其段申遣し候所に、則ち二本松へ罷越し、信夫の侍衆、早々罷出づべき由申触れ候へば、俄故か一人も参らず候。小十郎・成実計り本宮へ罷越し候。高倉へ人数を籠めたき由申し候へども、差置き申すべきものこれなく候間、我等八丁目の家中共、二十騎余り鉄炮五十挺高倉へ差置き候。四月十七日高倉近江、本宮へ参られ候。もと、二本松御譜代にて、会津・安積の事、具に存じ候ものにて候間、明日の御働何方へ之あるべき由、尋ね申し候へば、近江申され候は、会津・須賀川衆計り参り候條、千騎には過ぎ申すまじく候。会津にも境の衆はくつろぎ申すまじく候。須賀川と田村境の衆とは、参るまじく候間、多人数にはあるまじく候。多数押通し本宮迄働あるまじく候。大方高倉への働に、これあるべき由申され候。左様に候はば、味方の人数は、敵の手扱により、観音堂へ打上げ、高倉へ助入り申すべく候。夫は見合せ次第に候。若し又、西宮への働に候はば、此方の人数は引籠り候て、出でず候はば、定めて観音堂へは、敵の備相立つべく候。下へ人数下げ候はば、尤もの事に候。左様これなく候はば、少々内より人数を出し仕懸け、敵を町口に迄引付け、合戦を始め申すべく候。左様に候はば、羽田右馬之助人数を出し、先手を仕り、跡を小十郎人数にて仕り、成実人数は、合戦に構はず、西の脇より観音堂へ押切り候様に、人数を出すべく候間、定めて敵の足並悪しくこれあるべく候。さ候はば、高倉より跡をつき切り申さるべく候。大勝は明日にこれあるべく候。高倉の城高く候間、何方への働も見ゆべく候間、高倉へ人数越し候はば、城の西に飛火を上げ申さるべく候。本宮への働に候はば、東に上げ申さるべく候由申合せ、高倉近江相返し申し候。左様に候へば、十八日に高倉の城の西に、飛火を上げ申し候間、扨は高倉への働と見え候由申し候て、観音堂下迄人数を打出し候所に、又東に飛火上げ候。扨は本宮への働に候や、人数を引返すべき由、申し候へば、きほひが廻り候間、此儘合戦仕るべき由申し候て、備を相立て候。成実・小十郎、観音堂へ打上げ候へば、段々に人数押来り候。鹿子田右衛門一騎先に抜け候て、足軽四五十人召連れ参り候。石川弥平へ申付け候へば、鹿子田を引懸け申すべく候。するすると参り候はば、我等は下へ引きさぐべく候間、弥弥夫に乗り参り候はば、本合戦仕るべき由申し候て、羽田右馬之助人数に、足軽三十余差添へ越し候所に、鉄炮打合ひ候て、そろそろと、弥平、敵味方の境を乗廻し引上げ候間、右衛門、初め一騎に候へども、後には十騎計り、足軽百余になり候て参り候間、小十郎も我等も、観音堂を下へ落し候へば、敵右馬之助者共、石川弥平者共追立て、観音堂迄参り候條、人数を放懸け候へば、敵崩れ候。右馬之助小姓に、文九郎と申し、年十六に罷成り候が、馬上をつき候所に取つて返し、文九郎を切り候て、歩の者二三人返し、首を取り候者候。右馬之助乗入れ候て、歩の者二人に物打仕り候故、敵引退き候間、文九郎首は取られず候。其二人の内、一人首を取り引退き候。人取橋より此方へ越し候人数は、備を破られ崩れ候て、人取橋を逃げ越し、如何様に仕り候や、橋向にて纏を取直し候故、又味方押返され候所に、前田沢助五郎と申し候て、正宗公御小姓にて候が、御勘当にて我等を頼居り候。此者馬を立廻し立廻し相退き候所に、横馬に引廻し候所を、鎗持一人走懸り、ふと腹を突き候と同事に、肩のもみ合に鉄炮当り、則ち打返され候。助五郎下立ち、具足を脱ぎ、内の者に預け、其身は手槍を取り歩になり、馬上一騎突落し、則ち首を取り、我等に見せ申し候。又本の観音堂へ、味方、追付けられ候所に、手坂左近・右馬之助・石川弥平三騎返合せ、夫より敵を押返し、又人取橋迄追付き首四十三討取り、味方三人討たれ、物別れ申候。
十七日の相談の如く仕り候はば、残なく討ち申すべき所に、飛火の立様違ひ候て、大勝申さざる事、今に無念に候。其後、近江に飛火の事尋ね候へば、今日働き候由、知らせ申すべき為め、西に飛火を掲げ候由申し候。其儀は、昨日相知り候事に候間、入らざる事を致し候由申し候へども、返らざる事に候。会津衆は一働申し候て、片平助右衛門老母を、人質に取り罷帰られ候由、後に承り候。大方は人質取り申すべき計りに、会津より罷出で、左様には申されず働き候事かと存ぜられ候。負軍に候へども、若松へ引籠り申され候小十郎は廿一日迄本宮に居られ候へども、会津衆引籠り候由、申来り候間、廿二日、米沢へ罷帰り候。

語句・地名など

現代語訳

前の段は、石川弾正が裏切ったようす、田村家中の様子を書き記した。
安積方面のことは、4月5日の晩、大内備前が急にかけいって、会津衆が安積へでてきて、須賀川衆と連絡し、戦闘をしかけたことが聞こえてきたとき、片倉小十郎は大森にいたので、その話を言うためにすぐに二本松へやってきて、信夫の侍大将たちに出陣するようにと言い廻ったのだが、急なことであったので、1人も来なかった。小十郎と成実だけが本宮へやってきた。高倉へ兵を集めたいと言ったが、置くべき兵もいないので、私の八丁目の家臣たちを20騎ばかり鉄炮を50挺高倉へ置いた。4月17日、高倉近江が本宮へやってきた。もともと二本松に代々仕えていたものであったので、会津や安積のことについて、詳しく知っている者であった。
明日の戦闘はどこへあるかと尋ねたところ、近江は、会津・須賀川衆のみ来たので、1000騎以上にはならないでしょう。会津にも、境目の兵はくつろいでいることはありません。須賀川と田村の境の衆は来るとは思いませんので、多人数ではないと思います。多くが押し通し、本宮まで戦闘になることはないでしょう。おおかたのところ高倉への攻撃になるだろうと言った。
層であるならば、味方の兵は敵の様子によって観音堂へ打上、高倉へ援軍するべきである。それは様子次第である。もしまた西宮への働きかけがあったならば、こちらの兵は籠もって、出ないようにしたら、きっと観音堂へは敵の備えがやってくるでしょう。下へ人数を下げるのがよいと思われます。そうでなかったなら、少し中から兵をだしてしかけ、敵を町の入り口まで引き付けて、合戦を始めるべきである。そのようであるならば、羽田右馬助兵を出し、先鋒を勤め、その後ろを小十郎の兵を起き、成実の兵は合戦にはかまわずに西の脇から観音堂へ押しきるように、兵をだすようにするので、きっと敵の足並みは悪くなることだろう。ならば、高倉から後ろを突っ切るべきでで、戦は明日なるであろう。高倉の城は高いとところにあるので、どこからへの動きも見えるだろうから、高倉へ兵を送ったならば、城の西に烽火を揚げる。本宮への動きならば、東に上げるようということを決め、高倉近江を城に返した。
すると、18日に高倉の城の西に烽火を上げたので、では高倉へのはたらきと思ったので、観音堂の下まで兵をだしたところ、また東に烽火が上がった。さては本宮への戦闘だろうか、兵を引き返すべきかと言ったところ、勢いがまわったので、このまま戦にすべきだと思い、備えを立てた。成実と小十郎は観音堂へ引き上げたところ、段々と兵が押してきた。鹿子田右衛門は1騎先にぬけてきて、足軽4,50人を連れてやってきた。石川弥平へ鹿子田を引っかけるように命じた。するするときたならば、私は下へ下がるので、其れに乗ってきたならば、本合戦にすると言った。
羽田右馬助の兵に足軽30人余りを添えてきたところ、鉄炮の打ち合いがあり、そろそろと弥平は敵味方の境目を乗り回し引き上げてきた。鹿子田右衛門ははじめ1騎であったが、のちには10騎ほど、足軽100人あまりになってやってきたので、小十郎も私も観音堂を下にしておりてきたら、敵は右馬助や石川弥平を追い立てて、観音堂までやってきたので、兵を放ったところ、敵は崩れた。右馬助の小姓に文九郎という16になる者がいたが、騎兵を突いたところ、取って返され、文九郎は切られ、徒歩の者が3,4人戻ってきて、頸を取ろうとした。右馬助は乗り入れて、徒歩の者2人に取りかかったので、敵は退き、文九郎の頸は取られずに済んだ。その2人のうち、1人は頸をとって退いた。人取橋からこちらの方へやってきた兵は、備えを破られて崩れ、人取橋を逃げて言って、どのようになったのか、橋の向かいで陣形を直し、また味方が押し返されているときに、前田沢助五郎といって、政宗の小姓だったが、勘当されて私のところに来ていたものがいた。この者は馬を立ち廻し立ち廻し退いたときに馬が倒れてしまった。そこに槍持ちが1人走りかかり、ふと腹をついたと同時に肩に鉄炮があたり、すぐに馬を打ち返された。助五郎は徒立ちになり、具足を脱いで味方に預け、本人は手槍をとって徒で騎馬を1騎突き落とし、すぐに頸を取り、私に見せた。またもとの観音堂へ味方がおいつかれたところに、手坂左近・右馬助・石川弥平の3騎がやってきて、それから敵を押し返し、また人取橋まで追い付き、頸を43討ち取り、味方は3人討たれ、物別れとなった。
17日の相談のようになっていれば、敵を残りなく討ち果たせただろうに、烽火の立ち方がちがって、大勝利できなかったのは今も無念である。その後、高倉近江に烽火のことを聞いたところ、今日働きがあると知らせるべきであると思い、西に烽火をあげたと言った。そのことは昨日わかったことであったので、不要なことをしたけれども、言っても会のないことである。
会津衆はひと戦闘をして、片平助右衛門の老婆を人質にとり、かえったと後で聞いた。
おそらく人質を取りに行くために会津から来て、層とは思わず戦闘になったかと思われた。負け戦であったけれども若松へ戻った。小十郎は21日まで本宮にいたが、会津衆は引き籠もっていると聞いたので、22日米沢へ帰った。

感想

規模は以前の者とは大きく違いますが、再びの人取橋合戦です。
『正宗公軍記』『政宗記』ではこの戦について「人取橋」と書いており、一方『成実記』ではまだ「橋」としてしか書いていません。
いつ頃から人取橋と言われるようになったのか、気になるところです。

『正宗公軍記』2-7:大内備前御訴訟相済み御目見申され候事

『正宗公軍記』2-7:大内兄弟の件が落着したこと

原文

同年三月廿三日、玉の井の合戦見候て、帰り候小十郎は、大内備前・片平助右衛門罷出でられ候を、相待たるる由にて、二本松へ罷越し候て、逗留致し候所に、四月五日の晩に、かち内弾正と申す者、大内備前甥にて候が、片倉小十郎宿へ参り候て、大内備前、今夜本宮へ参り候、明日は片平助右衛門、手切申すべき由申すに付いて、片倉小十郎同道にて、本宮へ罷越し候。備前に、六日の朝面談候所に、備前申し候には、助右衛門も御奉公仕るべき由、堅く申合せ候へども、少しの儀出来、兄弟間に罷成り候拙者に、腹切らすべしと申すに付いて、漸々相退き参り候由、申され候。総別、助右衛門、御奉公仕るまじき覚悟に候を、備前身上の為計りを以て、助右衛門御奉公と申され候や、大内参られ候上は、助右衛門も御奉公仕られ候か。又片平の地を、会津より盛替へられ候か、如何様、只今の分にては、差置かるまじく候。兄弟の分別違ひ候由、小十郎と両人の噂を申し候。大内罷出で候て、無人数なりとも、一働申さず候ては如何に候間、阿児ヶ島へ働き申すべき由申合せ、白石若狭・片倉小十郎・我等三人の人数を以て、阿児ヶ島へ働き申し候へども、内より一人も罷出でず。此方より仕るべき様これなく、引上げ候。又翌日働き申し候へども、塩の松の内に居り候石川弾正と申す者、相馬へ身持替へ、白石若狭知行の内へ手切仕り、火の手見え候間、若狭は、働の中途より帰り申され候。我等小十郎計り働き候へども、何事なく打上げ候。小十郎、八日に大森へ帰り申され候。大内備前は、米沢へ伺候仕り、御目見え申したき由申され候條、我等家中遠藤駿河と申す者差添ひ、米沢へ相登らせ申し候。
石川弾正、四月十四五日時分、白石若狭抱の西と申す城へ草を入れ、其身も罷出で、しごみ居り、朝早々、内より一両人罷出で候ものを、草にて討たれ、城中より出会ひ候所に、弾正助合ひ、内より出で候衆を追込み、城へ取付き攻め候。鉄炮頻に聞え候間、白石若狭、助合ひ候を、弾正見合せ引退き候所へ、駈付け合戦候て、若狭打勝ち、首二十計り討取り申し候。成実も、二本松にて鉄炮を承り、早打を仕り候へども、遠路故遅れ候て、罷帰り候所へ駈付け候。若狭悦び候て、宮森へ我等を召寄せ、殊の外、馳走候て罷帰り候。此石川弾正と申す者は、もと、塩の松の主久吉と申し御大名の家中にて候。大内備前と傍輩にて候。久吉、無徳に付いて、家中の者共、相談を以て追出し候。大内備前親、其頃、伊達を頼入れ、石川弾正親は、田村清顕公を頼入れ候。其以後、伊達御洞弓箭の砌、大内備前も、田村清顕を頼入れ候。御近所に居申され候間、別して御奉公仕り候所に、片平助右衛門家中と、田村右馬頭家中岩城殿御弓箭の時分、野陣に於て喧嘩御座候。右馬頭殿、家中を御成敗なされ候様にと、申上げられ候へども、御合点なきに付いて、御恨に存じ、翌年より会津・佐竹を頼入れ候て、弓箭に罷成り候。石川弾正は、相変らず田村御奉公仕り候。左様候へども、正宗公、塩の松を御取りなされ候間、石川弾正知行は、皆塩の松の内にて候。田村さへ、御名代正宗公へ相渡され、御子候はば、田村へ御越し申しなされ候様にと、御約束に候間、石川弾正も知行に付き、正宗公へ御奉公仕り候様にと、清顕公御意を以て、相付けられたる者に候。其外にも、寺坂・山城・大内・能登を始めとして四五人、塩の松の者にて、久吉家中に候。引退き田村へ御奉公仕り候者は、何れも伊達へ相附けられ候。其者共、白石若狭給主に相附けられ候。石川弾正一人直に召仕はれ候。本領共に、前々の如く返下され候事。
天正十四年霜月に、清顕公御遠行以来、三春の本城には、御北様御座なされ、御女儀様故、去乍ら万事の差引は、田村月斎・同梅雪・同右衛門大輔・橋本刑部少輔、此四人に候。其頃、正宗公御夫婦中然なく候。内々御北様御恨に思召され候。月斎・刑部少輔、縦ひ御夫婦中然なく候とも、正宗公を頼入れず候ては、田村の抱、なるまじき由分別に候。梅雪・右衛門大輔、御北様は、相馬義胤の伯母に御座候。御女儀なりとも押立て、相馬を頼入れ候はば、正宗公へ違ひ申し候とも、田村は苦しからざる由、分別致し候。上には、伊達を頼入れ候様にて、底意には、相馬へ申寄られ候。其手より月斎方、梅雪方と底意は二つに別る。上は押並べて、伊達御奉公と申す様に候。然る所に、大越紀伊守と申す者、田村一家にて、相馬義胤には従弟にて候。田村にて二番の身体に候。此者、相馬へ申合せ、内々繰仕り候。其外にも、田村中に相馬の牢人、城を持ち程の者、四五人も御座候間、皆相馬方に候。一番の大身梅雪の子息田村右馬頭と申し候て、小野の城主に候。此両人、相馬へ申合され、ある時、月斎・刑部少輔、若狭に物語申され候は、大越紀伊守、相馬へ申合せ、逆心歴然に候間、大越紀伊守を相抱へたき由申され候。其通り、米沢へ申上げられ候。然る所に、正宗公より、某所へ御書下され御用候間、使を一人上せ申すべき由、仰下され候間、則ち上せ申し候。御意には、大越紀伊守を相抱へたき由、月斎・橋本刑部申上げ候。無用の由御意なされ候へども、若し不図相抱へ候はば、田村の急時になるべき由、思召され候。又月斎かた絶え候事も如何に候。田村は二頭を引立て候様に、御持ちなさるべく候由思召し候。然候へば、紀伊守其方を以て、御奉公立を申上げ候。御油断もうさざる様に知らせ候て、然るべき由仰付けられ候。兼ねて我等家中に、内ヶ崎右馬頭と申すもの、大越紀伊守に久しく懇切に候。紀伊守より使には、大越備前と申す者、幾度も右馬頭方へ参り候條、状を越し、少し用所御座候間、大越備前を差越さるべきの由申遣し候。則ち備前参り候間、我等田村の様子相尋ね、腹蔵なく物語り申し候て、正宗公仰越され候通り、申し理るべき由存じ、備前に会い候て、田村の様子相尋ね候へば、一圓相包み候て申さず候條、大事の儀を直に申す事、気遣に存候て、右馬頭に其様子物語致させ候て、備前罷帰り候。夫より大越紀伊守、三春への出仕を相止め、誠に引籠り罷出でず候間、田村四人の年寄衆より、紀伊守へ使を相立て、如何様の儀を以て罷出でず候。存分候はば、有の儘に申さるべき由、申理られ候へば、初めは何角申候へども、頻に仔細を尋ねられ候て、後には成実より三春へ出仕候はば、相抱へらるべく候間、出仕無用の由、御知らせ候故、罷出でず候由申すに付いて、田村四人の衆より我等所へ申越され候は、大越紀伊守出仕申し候はば、相抱へらるべく候條、罷出で候事無用の由、御知らせに付いて、罷出でざるよし申し候。如何様の儀を承れ、左様に紀伊守所へ申越し候やと、申越され候條、我等挨拶には、いかで左様の儀申すべく候や、田村御洞何角六ヶ敷候間、如何様にも相勤められ候様にと存じ候。六ヶ敷事知らせ申すべき儀に之無く候う由、返答申し候。左候へば、四人の衆、紀伊守所へ申され候は、理の通り、成実へ申理り候へば、努々左様の儀申さず候由、理られ候間、出仕致し然るべき由、申され候所に、内ヶ崎右馬頭を以て、左様御知らせ候由、申さるるに付いて、重ねて我等所へ、紀伊守申候通りを承り候條、田村衆への挨拶には、右馬頭に様子承り候へば、其事は、久しく紀伊守殿へ懇切に御座候。世上に於ては、紀伊守殿、御心替り候様に申候間、左様の御存分候はば、三春の出仕御無用に候。御生害なされ候か、相抱へらるべき儀計り難きの由、自分御意見には申し候。成実より、左様には申されず候。大越備前承り違ひに之あるべき由申じ候間、其通りを田村衆へ返答申し候所に、田村の四人の衆申され候は、左様に候はば、内ヶ崎右馬頭と大越備前と相出し、対決致させ、然るべき由承り候條、尤も備前相出でられ候はば、右馬頭も差越し申すべき由返事申し候。三月初めに鬼生田と申す所へ、大越備前罷越し候間、田村より検使御座候かと尋ね候へば、御検使は参らず候由申し候間、御検使これなく候はば、右馬頭出し申すまじき由、申し候に付いて大越備前も罷帰り候。其後、田村へ拙者使を差越し、此間右馬頭出し申すべく候へども御検使を差添へられず候由承り候間、相出し申さず候。重ねて備前に検使を差添へられ、相出され然るべき由、申越し候へば、田村衆も満足申され、検使両人、備前に差添へ鬼生田へ罷出で候間、右馬頭も罷出で候。対決申し候事は、備前申し候は、其方を以て、成実御断には、三春へ出仕申すまじき由、御知らせに候と申し候。右馬頭申し候は、御存分違ひ候はば、出仕御無用の由、自分に意見申し候所に、御出仕なされず候はば、逆心御企て候と相見え候。只今にも御存分違ひ申さず候はば、三春へ御出仕なさるべく候。三春に於て、御相違はあるまじき由、申し候て帰り候。斯くの如く御洞六ヶ敷候故、田村に於て各打寄り、伊達を頼入るべく候や、如何様に仕るべき由、相談の所に、常磐伊賀と申す者申し候は、御相談に及ばず候。清顕公御存命の砌、御名代正宗公へ渡し申され候間、御思案に及び申さず候。去乍ら各御分別次第と申し候條、誰も別に申出づべき様これなく、何れも伊賀申す通り、尤もの由落居申し候。去乍ら上には伊達へ付き、内々は過半相馬へ相引け候。其仔細は、相馬に牢人格の表立ち候衆は、多分相馬衆に候。梅雪右衛門大輔、内々相馬へ申合せ候間、相馬牢人衆と申組まれ候。仙道佐竹・会津の牢人、何れも梅雪・右衛門大輔へ懇に候。其様子を、石川弾正、もと傍輩に候間、存の前に候間、当然清顕公御意を以て、正宗公へ御奉公仕り候ても、夫々身上大事に存じ、其上御北様相馬義胤の伯母にて、正宗公御夫婦間然なき故、御恨に思召し候を、弾正存じ候て相馬へ申寄り、四月七日に手切仕り候。

語句・地名など

総別:おおよそ、万事

現代語訳

同天正16年3月23日、玉の井の合戦を見て、帰った小十郎は、大内定綱と片平親綱がやってくるのを待つために二本松へやってきて、逗留していたところ、4月5日の晩に、鍛治内弾正という、大内備前の甥が、片倉小十郎の宿所にやってきて、大内定綱は今夜本宮へ来ます。明日片平親綱が手切するだろうことを言ってきたので、片倉景小十郎が付き添って本宮へやってきた。備前に6日の朝面談し、備前が言うには「助右衛門も来るようにと固く約束していたのだが、少し不都合が起き、兄弟ゲンカになり、私に切腹させようというので、ようやく退却してきたところです」と言った。
おおよそのところ、助右衛門は寝返るをすることはできないと覚悟していたのに、備前の身の上のためだけを思って、助右衛門も寝返ると言っていたのだろうか。定綱が申す以上、助右衛門も奉公するのだろうか。または片平の地を、会津から帰られるのか、どのような状態であるか、今の時点ではわからなだろう。兄弟の考えが違うことを、小十郎と2人の噂をした。
定綱は、少人数であっても、ひと働きせずにいてはどうだろうと思い、阿久ケ島へ戦闘仕掛けることを約束し、白石若狭・片倉小十郎と私3人の兵で、阿久ケ島へ戦闘をしかけたが、中から1人もでてこなかった。こちらから出来ることもなく、引き上げた。翌日また仕掛けたけれども、塩松領内にいた石川弾正という者が、相馬へ寝返り、白石若狭の領内へ戦闘を仕掛け、火の手が見えたので、若狭は戦闘の途中であったが、帰った。
私と小十郎だけで戦をしかけたが、何ごとも起こらず、引き上げた。小十郎は8日に大森へ帰った。定綱は米沢へ参上し、面会したいと言ったので、私の家臣遠藤駿河というものを付き添えさせ、米沢へ行かせた。
石川弾正は4月14,5日ごろ、白石若狭の領地、西という城へ草を入れ、自分自身もやってきて、忍んでいた。朝早々と中から2人出てきた者が草の手によって討たれ、城中からでてきたところに、弾正は助け合い、うちから出てきた者たちを追い込み、城へ取り付き、攻めた。鉄炮の音がしきりに聞こえてきたので、白石は助けようとしたところ、弾正はそれを見て退いた。そこえへ駆けつけ合戦となったが、若狭が勝ち、頸20ほどを討ち取った。
成実も二本松で鉄炮の音を聞き、急いでやってきたが、遠かったので遅れてしまい、若狭がかえってきたところへ駆けつけた。若狭は喜んで、宮森へ私を呼び、非常にもてなして帰った。
この石川弾正というのは、もと塩松の主久吉という大名の家臣で、大内定綱と同輩であった。久吉が、特がなかったため、家中の者たちは相談をして久吉を追い出した。備前の親はそのころ伊達を頼って、石川弾正の親は田村清顕を頼った。その後、伊達家の中で戦が起こったとき(中野宗時事件)大内備前も田村清顕を頼った。近くであったので、とくに奉公していたところ、片平助右衛門の家臣と、田村右馬頭の家中が岩城の戦のとき、野陣で喧嘩となった。右馬頭は定綱を成敗するようにといったが、合意が得られなかったので、恨みに思い、翌年から会津・佐竹を頼み、戦になった。石川弾正は相変わらず田村に仕えていた。しかし、政宗が塩松をお取りになったので、石川弾正の領地はみな塩松の中にあった。田村は名代を政宗に渡し、もし小友が生まれたら、田村氏を嗣がせようと約束されたので、石川弾正も領地について政宗へ仕えるようにと清顕が命令してお付けになった者である。其外にも、寺坂・山城・大内・能登を初めとして4,5人、塩松のもので、久吉の家臣であった。引き続き田村へ仕えようというものはみな伊達へつけられた。そのものたちは白石宗実のところにつけられた。石川弾正ひとりが直臣として召し抱えられた。本領も前のように戻して返された。
天正14年11月に清顕がお亡くなりになって以来、田村の本城には北の方が折られ、女性であったので、すべての差配は、田村月斎・田村梅雪・田村右衛門大輔・橋本刑部少輔の4人が行っていた。そのころ、政宗夫妻は仲がよくなかった。うちうちにそのことを北の方は恨みに思っていた。月斎と刑部少輔は、たとえ夫婦の仲が良くなくとも、政宗をたよらずには、田村の城を保つことはできないと思っていた。梅雪と右衛門大輔は、北の方は相馬義胤の伯母であるので、女性であっても盛り立てて、相馬を頼るならば、政宗に背いたとしても、田村は大丈夫だと思っていた。
表面上は伊達を頼るように見せかけ、本心では相馬へ言い寄っていた。そのため、月斎方と梅雪方と本心が2つに分かれた。表面上はみな、伊達に仕えようといっていた。そこへ大越紀伊守という者、田村の一族で、相馬義胤の従弟であった。田村では2番目に力を持っていたものであった。この者は相馬と話し合い、内密に操っていた。その他にも田村領には相馬の浪人で、を持つほどの人が4,5人もおり、みなかれらは相馬方であった。1番の重臣は梅雪の子で、田村右馬頭といって、小野の城主であった。この2人が相馬と言い合わせて、あるとき、月斎と刑部少輔が若狭に行ったところによると、大越紀伊守は相馬へ言い合わせ、寝返ろうとしているのは歴然なので、大越紀伊守を生け捕りにしたいと言った。その通り米沢へ申し上げた。そこへ、政宗から、私のところへ書状が来て用事があるというので、使いを1人寄越すようにと仰せになったので、すぐに送った。政宗は、大越紀伊を捕らえたいと月斎と橋本刑部が言ったのは、無用のことであると思うが、もし意図せず捕らえたならば、田村の危機になるだろうとお思いになった。また月斎の味方が居なくなったのもどうか。田村は2人の頭を引き立てているのでなりたっているとお思いであった。なので、紀伊守を使って奉公している。油断せぬようにとしらせ、そのように仰せ付けられた。
かねてから、私の家臣の中に、内ヶ崎右馬頭という者が、大越紀伊と長く親しくしていた。紀伊守から使いには大越備前という者が何度も右馬頭のところへ来ていたので、書状をおくり、少し用があるので、大越備前を呼んでこいと言い遣わした。直ぐに大越備前がやってきたので、私は田村の様子を尋ね、洗いざらい話したところ、政宗の言ってこられたとおり、断ろうとしていると思い、備前にあって、田村の様子を尋ねたところ、すべて包み隠してなにもいわなかった。だいじなことを直に話すことを、心配したのかと、右馬頭にその様子をかたらせたところ、備前は帰った。
それから大越紀伊は三春へ来るのを止め、城に引き籠もり、出てこなくなったので、田村の4人の家老衆から紀伊へ使いを立て、どのようなことがあってでてこないのか、思うところがあるならば、ありのままに言うべきだと言ったところ、はじめは何かといっていたが、しきりに詳細を尋ねられて、あとには成実が三春にやってきたら、捕らえられるので、出仕無用であるとしらせたので、出てこない様子を言った。
田村の4人の衆から私のところへ「大越紀伊が出仕したならば、捕らえられるから、行くことは無用であると知らせがきたので、やってこない理由を言った。どのようなことを聞き、そのように紀伊のところへ遣わしたのだろうか、と言ってきたので、私たちは「どうしてそのようなことをいうだろうか。田村の家中は何かと難しい状態であるので、どのようにも勤められるようにと思う。難しいことを知らるべきとは思っていない」と返答した。すると、4人の衆は紀伊へ「言っているとおり、成実のところへ言って断ったならば、ゆめゆめそのようなことは言わないと断ったので、出仕するべきである」と言ったところ、内ヶ崎右馬頭を介してそのように知らせたことをいうと、再び私のところへ、紀伊が言ったとおりのことを聞いた。田村への連絡には、右馬頭に様子を聞いたので、そのことは長く紀伊と親しくしている。世間に於いては紀伊は心変わりしたかのようにいわれているが、そのように思われるのであれば、三春の出仕は必要ない。殺されるか、捕らえられるかわからないということを私の意見として言った。成実からはそは言わなかった。大越備前は之を聞き、間違っていると思ったので、そのとおりを田村衆へ返答したところ、田村の4人の衆は「層であるのなら、内ヶ崎右馬頭と大越備前を連れてきて、対決さるのがよいのではないか」と聞いたので、もっとも、備前が出てきたならば、右馬頭も送られてくるだろうと返事した。3月初めに鬼生田と言うところへ、大越備前はやってきた。田村から検分の者が来たのかと聞いたところ、検分の者は居ないと言ったので、検分の者がいないのであれば、右馬頭を出すことはないというと、大越備前も帰った。
その後、田村へ私の使者を送り、このまえ右馬頭を出すべきであるといったが、検分の者が付き添っていなかったと聞いたので、出さなかった。再び備前に検分の者を添えて、出されるべきであると言って使わしたら、田村衆も満足し、検使が2人備前に付き添い鬼生田へやってきたので、右馬頭もやってきた。
対決することは、備前が言うには、その方を介して、成実が言ってきたのは、三春へ出仕するなと言うことを知らせに来たと言った。右馬頭は、思っておられるのと違うので、出仕むようであると私に言ってきたところ、出仕なされないのであれば、裏切りを企てているとおもわれたのだろう。いまでも思っておられることが違うのであれば、三春へ出仕するべきである。三春において、間違いはないということを言って、帰った。
このように、家中は難しいため、田村においてそれぞれがいいあって、伊達を頼むべきか、どのようにするべきか話し合っているところに、常盤伊賀という者は相談しなくていいと言った。清顕が生きていた頃、名代は政宗にお渡しになったので、考えることはない。しかしながら、それぞれ道理次第と言ったので、誰も取り立てて言い出すことなく、いずれも伊賀の言うとおり、もっともであると落着した。しかしながら、表面上は伊達につき、内心は半分以上田村へ引き付けられていた。その詳細は、相馬に牢人の表立っている者は多くは相馬衆であった。梅雪・右衛門大輔はうちうちに相馬へ言い合わせているので、相馬の牢人舅言い組んでいた。仙道・佐竹・会津の牢人は、いずれも梅雪・右衛門大輔と親しくしていた。その様子を、石川弾正はもと同僚であったので、思う前に当然清顕の意志で政宗へ仕えるとしても、それぞれ身上を大事に思い、そのうえ北の方は相馬義胤の伯母にて政宗夫妻が仲良くなかったので、恨みに思っていらっしゃるのを、弾正は知って、相馬へ言い寄り、4月7日に手切した。

感想

大内定綱・片平親綱の内応が落着したこと・清顕亡き後の田村家の内情について書かれています。
大内・片平と田村との確執など、いろいろな事情が入り乱れていたことがわかります。

『正宗公軍記』2-6:玉の井へ敵地より草を入れ候事

『正宗公軍記』2-6:玉の井へ敵地から草を入れたこと

原文

天正十六年三月十二三日の頃、成実抱の地、玉の井と申す所に、高玉より山際に付いて、西原と申して四五里、玉の井より隔て候所へ、はい草を越し候所に、玉の井の者共、兵儀なく遠追ひ候て、罷出で候を見申し候間、押切を置き、討取り申すべきたくみ仕り、三月三日*1に、玉の井近所高玉への山際に、御座候矢沢と申す所へ、草を仕るべき由相談に候。其地までは、大内備前・助右衛門も御奉公には究り候へども、味方への手切は申されざる時に候間、片平・阿古ケ島の人数、高玉へ廿二日の晩に相詰め候。兼ねて敵地に申合せ候て、草入れ候はば、告げ申すべき由申合せ、差置き候もの、廿二日の晩、本宮へ参り候て、今夜玉の井へ草入れ候由、告げ申し候に付いて、我等も罷出で、本宮・玉の井の人数を以て、廿二日の朝、草さがしと申し候所に、草も参らず候間、偽を申し候やと申し候て、引籠り申し候所に、昼ばひに二三十人、玉の井近所迄参り候間、出合せ二三十人の者引上げ候間、台渡戸と申す所にて追付き合戦仕り候。前廉、遠山を見申し候間、矢沢の小森の蔭に、人数二百程隠し置き、そろそろと退口になり候。玉の井の者共、敵の足並悪しき由存じ候て、強く懸り候間、敵、崩れ候て足並を出し退き候。押切の者共、待兼ね候て、早く出で候間、押切らず候へども、味方崩れ合戦始まり候。川迄押付けられ候て、二三人討たれ候。味方、川にて相返し候所に、高玉太郎右衛門、敵味方の間に、馬を横に乗り候間、志賀三之介と申す者、我等歩小姓、兼ねて鉄炮を能く打ち申す者に候。川柳に鉄炮打懸け、相待ち申す所へ、太郎右衛門、小き川一つ隔てて、横に馬乗通し候所を、二つ玉にて打ち候間、一つの玉は馬の眉の揉合に当り、一つは太郎右衛門臑に当る。則ち馬を打返し候。夫を競にて懸り候間、敵も則ち引退き候。太田主膳と申し候て、大切の者に候。殿を仕り引退き候間、敵も崩は申さず候。小坂を乗上げ候を、又三之助、上矢に後の輪を打懸け、二つ玉にていぬこ所を打出し、主膳、うつむきになり、其身小旗を抜き、弟采女にささせ、我等必ず崩るべく候間、其身相違なく、主膳に成替り、殿を仕り、物別させ候へと申付け、引退き候て、頓て死去申し候。其草調儀は、高玉太郎右衛門・太田主膳両人、物主にて入れ候草にて候間、両人引退き候と、則ち崩れ候。追討に仕り、首百五十三討取り申し候。大勢打ち申すべく候へども、山間にて地形悪しく候間、散々に逃げ申し候條、少し討ち候。其夜は、宿へ罷帰らざる候者共これある由、後に承り候。右の者共、鼻をかき塩漬に致し、米沢へ上げ申し候。

語句・地名など

押切:おしきること、まぐさで作った仕切り
昼這:昼に送る草の者
前廉:まえかど、前の方へ
足並:行列のまとまり具合
揉合:意味不明。眉の場所?

現代語訳

天正16年3月12,3日の頃、成実が抱えている領地、玉の井というところに、高玉からやまぎわにそって、玉の井から4,5離れている西原というところへ、這草を送ったところ、玉の井の者たちは小競り合いなく遠くから追って、やってきたのをみたので、仕切りを置いて、討ち取ろうという企みがあって、3月3日に玉の井に近い高玉への山の際にある矢沢というところに、草の者を送るべきか相談した。その地までは大内定綱・片平助右衛門も寝返りするように決まっていたが、味方への手切はできないでいたので、片平・阿久ケ島の軍勢、は22日の夜に高玉に集まった。
以前から敵地に言い合わせて、草の者を送っていたので、告げるべきであるといい、差し置いた者が22日の晩、本宮へ来て、今夜玉の井へ草を入れたことを告げたので、私も出発して、本宮・玉の井の手勢を連れて、22日の朝、草さがしをしていたところ、草も来なかったので、嘘の情報だったのだろうかと飯、引きこもっていたところ、昼這に2,30人、玉の井の近くまで来たので、出会って、2,30人の者が引き上げた。すると台瀬戸というところで追い付き、合戦となった。
前の方へ遠くに山が見えたので、矢沢の小森の陰に、200人ほどの兵を置き、そろそろと引き上げることになった。玉の井の者たちは敵の足並みが悪いことを知り、強くやりかかったので、敵は崩れ、並んで退いた。押切の者たちは待ちかねて早くでてしまったので、押しきらなかったが、味方が崩れ合戦が始まった。川まで押しつけられて、2,3人討たれた。
味方は川で勢いをかえしていたところ、高玉太郎右衛門は敵味方の間に、馬を横から乗りながら、私の徒小姓の志賀三之助という者が、かねてから鉄炮の盟主であった。川柳に鉄炮を打ちかけ、待っているところへ、太郎右衛門は小川をひとつ隔て、横に馬を乗り回しているところをふたつの玉で討った。ひとつの玉は馬の眉のもみ合いにあたり、ひとつは太郎右衛門の臑に中る。すぐに馬を返した。それを競って取りかかったので、時計も急いで退却した。
太田主膳という、大変軍功のある者が殿を引き受け、退却していたので、敵は崩れなかった。小さな坂を乗り上げたのを、三之助がまた上の矢のうしろの輪をうち、ふたつ目の玉でいぬこところをうち、主膳はうつむきになり、その旗を抜き、弟の采女にささせ、私はきっと崩れるので、おまえは間違いなく主膳に代わってしんがりを勤め、何もなく終わらせよと言いつけ、引き上げたが、やがて死んだ。
この草調儀は高玉太郎右衛門・太田主膳の2人が指示していれた草であったので、2人が退いたところ、すぐに崩れた。追い討ちになり、頸153を討ち取ったので、大勢討ちとれると思ったが、山間であり、足下が悪かったので、ちりぢりになって逃げたので、少ししか討つことができなかった。その夜は宿に帰ることができなかった者たちが多かったと後になって聞いた。この者たちは鼻を切って塩漬けにし、米沢へお送りした。

感想

玉の井での競り合いについてかかれています。
敵ながら、高玉太郎右衛門や太田主膳の戦いぶりを書き残すところが成実らしいと言えます。

*1:廿の字脱カ

『正宗公軍記』2-5:大内備前、御下へ参りたく御訴訟申上げ候事附同人苗代田へ再乱の事

『正宗公軍記』2-5:大内備前、政宗の配下になりたいと訴えてきたことと、苗代田への再びの襲撃のこと

原文

天正十五年、最上・大崎は御弓箭に候へども、安積表は先づ御無事の分にて、何事もこれなく候間、苗代田・太田・荒井三箇所は、成実知行致し候。敵地近く候へども、御無事に候間、何れも百姓共を返し在付け候。苗代田は阿児が島・高玉敵地にて、近所に候間、古城へ百姓共集め差置き候間、田地を仕り候。大内備前、我等所へ申され候は、不慮の儀を以て、正宗公御意に背き候て、斯くの如きの身上に罷成り候。小浜を罷退き候時分、会津三人の宿老衆、異見申され候は、何とも塩の松の抱なり難きに、其上正宗公、岩津野の地を召廻られ、地形を御覧なされ候由承り候、定めて御攻めなされ候か。近陣なさるべく候由、思めされ候と相見え申し候。左様に候はば、近陣候てはやはや二本松への通路なり難く候。尤も取られ候ては、小浜を引退き候事なるまじく候間、会津宿老松本図書助跡絶え候。此知行、明地に候間、下され候様にと申し候て、会津の宿老に仕るべき由申され候條、罷退き候所に、知行の事は申すに及ばず、御扶持方なりとも下されず、餓死に及び候体に御座候間、正宗公御下へ、不図伺候致したく候。少々御知行をも下され、召仕はれ候様にと、成実を頼み入れたく候。去乍ら御意に背き、斯様申上げ候とも、御耳にも入るまじく存じ候間、某弟片平助右衛門御奉公仕り候様に、申すべく候間、夫を以て、某をも御赦免なされ候様にと、申され候に付いて、片倉小十郎を以て、拙者申上げ候趣は、大内備前儀は、召出され然るべく候。其仔細は、清顕公御遠行此方、田村無主に候間、内々区々の様に承及び候。大内備前、本意を仕りたき由存じ候て、弓箭の物主にも罷成り候はば、如何に存じ候。其上、片平の地は、高玉・阿児が島よりは、南にて御座候間、片平助右衛門御奉公に於ては、右の両地は持ち兼ね、会津へ引退き申すべく候。左様候へば、高倉・福原・郡山は、御味方の儀に候間、御弓箭なされ候とも、御彼って一段能く御座候。備前に御知行を下され、召出され、然るべき由申上げ候へば、御意には、大内口惜しく思召され候へども、去年輝宗公、御果なされ候砌、佐竹・会津・岩城御相談を以て、本宮へも御働なされ候。此御意趣、御無念に思召され候間、御再乱なさるべく候由思召し候條、尤も片平御奉公に於ては、大内事、御赦免なさるべく候條、具に申合すべき由御意に候。右使仕り候者を以て、大内備前へ、追て早々申越さるべく候由申遣し候。斯様の儀、白石若狭へ知らせ申さず候ては、以来の恨を請候儀、如何に存じ候とて、若狭へ物語申し候へば、若狭、一段然るべく候。塩の松百姓、大内備前譜代に候間、万事気遣申し候。御下へ参り候へば、大慶の由申し候間、拙者も左様に存じ候て、米沢へ申上げ候由申し候。然る所に、大内備前より申し候は、彼の一儀洩れ候事遺憾候。只今会津に於て、其隠なく申廻り候。此分に候はば、切腹仕る儀も計り難き由申越し候。拙者挨拶申し候は、別して他言申さず候。白石若狭、只今は小浜に居られ候間、其方御奉公の品、彼方へ申さず候ては、取成ならず候間、白石若狭に物語り申し候。若狭、其口へも物語り申され候由と存じ候由申越し候。其後白石若狭、我等に申され候は、大内備前、我等を頼み罷出でたき由申され候由、若狭物語に候間、一段然るべく候。罷出でられ候へば、御為に然るべき由挨拶申し候。白石若狭分別は、大内備前は、覚の者に候。田村間近く候間、数年佐竹・会津御加勢なく、自分に弓箭を取候事、度々合戦候て、勝ち候事、正宗公も御存じ候間、若し塩の松を返下され候儀も、計り難く候間、若狭指南を以て、御奉公申され候か、左様に之なく候はば、会津に於て切腹申され候様にと存ぜられ、告げ申され候由見え候。夫故其年中は、大内罷出で候事相留め候事、其年の押詰に、大内備前気遣仕り、会津を御暇申請け、片平の城へ罷越され候。
天正十六年戊子二月十二日、片平・阿古ヶ島・高玉三箇所の人数を以て、大内備前、苗代田へ未明に押懸け、古城に居り候百姓共、百人計り打果し、本内主水と申す者、物主に差置かれ候を、切腹致させ、放火再乱申され候間、太田・荒井の者共も、又玉の井へ引籠り候。同二月末、大内備前、成実所へ申され候は、去年の申合せ、巷説にて切腹に及び申すべき体に候間、迷惑に存じ候て、会津への申分に、御領地へ手切仕り候。此上も免許申し候て、米沢への御奉公なされくれ候様にと、度々申され候へば、拙者挨拶には、何方へも手切申されず、成実知行所へ手切申され、本内主水に切腹致せられ候間、成実申繕に罷成るまじく候。誰ぞ頼み申され然るべき由申候へば、右より使は、本内主水親類の者仕り候。彼の好身共、玉の井に差置き、境目の彼の者共、我等へ訴訟申し候は、玉の井の百姓共、二本松右京殿譜代の者に候間、草を入れ申すにも、告げ申すべしと気遣申し候。其上片平助右衛門御奉公申され候へば、一廉の事に候。阿古が島・高玉も持ち兼ね申すべく候間、大内備前兄弟御馳走申し、然るべき由申付けて、重ねて米沢へ、小十郎を以て申上げ候所、御意には、苗代田打散らし候事、口惜しく思召され候へども、片平助右衛門まで、御奉公仕るべき由申候間、召出さるべく候。若し片平助右衛門御奉公仕らず候はば、大内計り召し出さるまじき由、御意候條、其通り申遣し候所に、助右衛門御奉公落居申候て、近所の村四五箇所望書立て越し申し候間、米沢へ申上げ候へば、大内備前には、保原を下され、助右衛門には望みの所御印判下され、小十郎越し申され候間差し越し候。其後片平助右衛門もうさるるに、瀬上丹後御勘当申し候へども、某婿に致し、名代渡し申すべき由約束仕り候條、御赦免なされ候様にと申され候。其通り申上げ候へば、御意には中野常隆親類迄も、口惜しく思召され候。其上、眼前の孫にて、召出さるまじく候由仰せられ候。其通申越し候へば、片平助右衛門申され候は、左様に候はば、御奉公仕るべく候。御印判戴き候も、上げ置き申すべき由申され候に付いて、二十日計りも事延び、漸々瀬上丹後事、御前相済み、片倉小十郎も二本松へ罷越し、備前・助右衛門罷出で候を、相待ち申すべき由、我等に申合せ候。

語句・地名など

分別:推量、物事をわきまえること

現代語訳

天正15年、最上と大崎とは戦になっていたが、安積方面はおおよそ平穏であり、何ごともなかったので、苗代田・太田・荒井の3箇所は成実が知行していた。敵地に近かったが、何ごともなかったので、みな百姓たちを返し、戻らせた。苗代田は阿久ケ島・高玉が敵地で、近くにあったので、古い城に百姓たちを集め、置いていたので、田を作らせていた。
大内備前定綱が私のところへ「思わぬことで政宗の命令に背き、このような身の上になりましてございます。小浜を退いたときに、会津の3人の家老衆は、なんとも塩松を抑えることは難しい。そのうえ岩角の地をまわり、地形をごらんになったと聞く。きっと攻めるだろう。近くに陣を惹こうと思っていると思うと言った。そうであるならば、近くに陣を惹いて、早々と二本松への道は通りにくくなります。尤も取られたなら、小浜から退くことは出来ないでしょうから、会津宿老の松本図書助の跡継ぎが絶えて、空地になっていたので、これをくだされ、会津の宿老になるようにと言われたので、退いたというのに、知行のことはもちろん、扶持もいただけず、餓死しそうな様子でございます。なので、政宗の配下で、御側近くお仕えしたいと思う。少々領地をくださり、仕えさせてくださいますようにと、成実を頼りたい。しかしながら、命令に背き、このようにもうしあげても、お耳にはいらないだろうと思いますので、私の弟片平助右衛門もお仕えするように致しますので、それでどうか私をお許しくださいますように」と言ってきたので、片倉小十郎を介して、私は「大内備前のことは、家臣にする方がいいと思います。どうしてかというと、田村清顕がお亡くなりになって以降、田村は主がいない状態であり、内部はバラバラのようになっていると聞きました。大内備前は心から仕えたいと思っていると思い、戦の侍大将にもなるならば、どうでしょうか。そのうえ、片平の地は高玉・阿久ケ島よりは南ですが、片平助右衛門がこちらに仕えるのであれば、このふたつの地は保ちかねて会津へ退却するのではないだろうか。そうなれば、高倉・福原・郡山は味方であるので、戦になったとしても、一段よくなるでしょう。備前に領地を与え、家臣とするべきです」と言った。すると、政宗は内心では大内のことを口惜しく思われていたが、去年輝宗公がお亡くなりになったとき、佐竹・会津・岩城が相談して、本宮へ戦をしかけられた。このことを大変無念に思っているだろうから、再び戦がおこるであろうと思われていた。使いの者にこの通り伝え、大内定綱にすぐにこちらへくるようにといい遣わした。このことは、白石若狭へ知らさなかったら、その後恨みを受けるのではないかと思ったので、若狭にこのことを話したところ、若狭はこの件は層であるべきでしょう、塩松の百姓は大内備前に代々つかえていたので、すべてのことについて心配していた。定綱が政宗の家臣となるなら、大喜びであると言ったので、私もそう思い、米沢へ申し上げたことを言った。
そうしているところに、大内備前から、この寝返りのことが噂になっており、大変残念である。いま会津においてすべてがばれている。それが正しいのなら、切腹させられることもあるかも知れないと言ってきた。私は誰にも言っていないと返事をした。白石若狭はいま小浜を収めているので、定綱が寝返ることについて、白石若狭に伝えなくては無理であったので、白石若狭に言った。若狭はそちらへも話したのだと思うと言って送った。その後、白石若狭が私に言ったところによると、大内備前が私を頼りこちらへ来たいといったので若狭は話したので、その件はそうであったのでしょう。こちらへやってきたら、無駄になるであろうと言ってきた。若狭の考えとしては、大内備前は頭の良い者である。田村の近くにあるので、数年佐竹や会津の加勢なく、自身でいくさのしており、たびたび合戦をして勝っているのは、政宗も御存知のと折りである。なので、もし塩松をお返しなされることもあるかもしれないので、若狭の指示でお仕えするのか。そうでないとしたら、会津にて切腹させられるだろうと思い、告げたということのようだった。そのため、その年のうちは大内定綱は移っていることは出来なかったので、その年の年末に、定綱は心配して、会津へ暇をもらい、片平の城へ移った。
天正16年2月12日、片平・阿久ケ島・高玉の3箇所の兵で、定綱は未明に苗代田へ押しかけ、古城にいた百姓たちを100人ほど討ち果たし、大将として差し置かれていた本内主水という者を切腹させ、放火し再び戦となったので、太田・荒井のものたちも、また玉の井へ引きこもった。同じ2月末、定綱は「去年のお約束は、噂になってしまったので、切腹になりそうになったので大変だと思い、会津への言い訳にあなたの領地に戦闘をしかけました。どうかお許しいただいて、米沢にお仕え出来るようにお願いしますと何度も私のところにいってきたので、私は「他の所でなく、私の領地へ戦闘を仕掛け、本内主水に切腹させたので、私はもうとりもちをすることはない。だれか他の人間を頼むように」と返した。
すると、使いとして、本内主水の親類の者がやってきた。かれの親しいものたちは、玉の井に於いて、境目のかの者たちが私に「玉の井の百姓たちは、二本松右京どのに代々仕えていたものであるので、草をいれるにも、密告されるかと心配である。そのうえ、片平助右衛門が寝返ると言うことなら、それはすごいことです。阿久ケ島・高玉も保ちかねるだろうから、大内備前兄弟の面倒を見てやるべきです」とのことを言ってきた。
再び米沢へ小十郎を介して申し上げたところ、苗代田をうち散らしたことは口惜しいと思われたが、片平助右衛門まで内応するのであれば、召し抱えるべきで、もし片平助右衛門がネガらないのであれば、定綱だけ召し抱えはしないとお思いになられたので、その通り言って送ったところ、助右衛門は納得したので、近くの村4,5箇所を望むという場所について列挙して送ってきたので、米沢へ申し上げると、定綱には保原、助右衛門には望みの所を与えると印判状を送られ、小十郎が送ってきたので、私が送った。その後片平助右衛門が言うには、瀬上丹後がいま勘当されているが、私の婿にし、跡継ぎにするよう約束していますので、お許しになってくださいますようと言った。その通り政宗に申し上げると、中野常隆の親類までも腹立たしいと思われ、そのうえ、丹後は孫であるので、召し抱えることはできないと仰った。その通り伝えたところ、片平助右衛門はそうしてくださるなら、お仕えする。印判いただいたけれども、これはいったん置いておくと言ってきたので、20日ほど伸びて、ようやく瀬上丹後のことが片付いた。片倉景綱も二本松へやってきて、備前と助右衛門がやってくるのを待とうと私に約束した。

感想

会津でも冷遇され、逃げ場所のなくなった大内定綱が伊達を頼ってきたところです。成実も景綱も大内定綱・片平親綱兄弟のために尽力しているところ、なんと会津への言い訳とは言いながら、成実の領地に攻め入りました。
親綱の治めている片平は非常に重要な土地であったため、政宗も片平親綱も内応するのでなければという条件を付けています。親綱の方は親綱の方で政宗と堂々渡り合っており、面白いところです。

『正宗公軍記』2-4:黒川月舟身命相助けられ候事附八森相模御成敗の事

『正宗公軍記』2-4:黒川月舟斎が命を助けられたことと、八森相模を成敗なされたこと

原文

黒川月舟逆心故、大崎の御弓箭、思召され候ようにこれなきに付いて、内々月舟御退治なされ、大崎へ御弓箭なさるべき由、思召され候へども、佐竹・会津・岩城・白川・石川打出でられ、本宮迄相働かれ候間、大崎弓箭取組まれ候はば、又々、右の各々御出馬あるべき由、思召され候て相控へられ候。翌年大内備前、苗代田の百姓寄居候を打散らし、手切を仕り候に付いて、仙道の弓箭ふたたび乱れ候て、会津まで御手に属せられ、関東の御弓箭思召され、大崎の事、御言にも仰出されず候。然る所に、秀吉公、小田原へ御発向候て、会津をも召上げられ候。大崎・葛西、森伊勢守拝領申され、罷下られ候條、黒川月舟、伊達上野婿に御座候故、懸入り身命を相助けられ候様にと、御訴訟申し候に付いて、上野より正宗公へ、此由を披露申され候へば、御意には、大崎へ御弓箭の時分、月舟逆心仕り、数輩の諸軍勢討死仕り候間、是非月舟首を召上げらるべく候。早々上置申すべきの由、仰付けられ候。上野、種々御訴訟申され候へども、罷成らず、秋保の境野玄蕃に仰付けられ、相渡され候。上野、米沢へ参り、大崎御弓箭の時分、月舟恩賞を以て浜田伊豆・田手助三郎・宮内因幡参り、身命恙なく相退き候。夫は只今申立つる所にもこれなく候。月舟事は、御存じの如く、私舅にて御座候間、某知行一宇、差上げ申すべく候。月舟命の儀、御助け下され候様にと、頻に訴訟申され候に付いて、御意には、月舟事は、偏に口惜しく思召され候へども、上野首尾に、身命助けられ下され候由仰出され候。上野、境野玄蕃手前より月舟を請取り、別府へ罷返され候。満足尋常ならず候。其後、月舟は、御訴訟申され、少し堪忍分を下され、仙台に屋敷も拝領致し、御前へも折々罷出でられ候。八森相模、桑折に於て、月舟へ強ひて異見申し候御耳に相立ち、其上、正宗公の御指小旗の御紋を、其身の小旗の紋に仕り候故、深く口惜しく思召され、妻子共に、北国へ差越され、上郡山民部に相渡され、相模を始めとして、妻子まで死罪仰付けられ候。

語句・地名など

折々:ときどき、機会があれば

現代語訳

黒川月舟斎の寝返りによって、大崎の戦が思われたように上手くいかなかったので、内々に月舟斎を退治され、大崎へ戦を仕掛けようと思われていたが、佐竹・会津・岩城・白川・石川が出陣し、本宮まで兵を進めたので、もし大崎とも戦になったとしたら、またこの者たちが出陣してくるだろうとお思いになり、お控えになった。
翌年、大内定綱は苗代田の百姓があつまっていたのを蹴散らし、手切をしたので、仙道の情勢は再び乱れ、政宗は会津まで手にいれ、関東への出陣を思われた。大崎のことは口にも出すことがなかった。
そうしているところに、秀吉が小田原に向かって出発し、会津をも召し上げられた。大崎と葛西は森*1伊勢守拝領し、やってきた。伊達上野政景は月舟斎の婿であったので、政景のところに駆け込み、命を助けてくださるようにと政宗に訴えたので、上野から政宗へこのことを行ったところ、政宗は大崎へ戦をしかけたときに月舟斎が裏切り、味方の多くの兵が討ち死にしたので、どうしても月舟斎の頸を召し上げるべきである、早くそうしろとご命令になった。上野はいろいろと訴えたけれど、無理で、秋保の境野玄蕃に命令し、身柄を渡された。
上野は米沢へ来て、大崎との戦のころ、月舟斎のお陰で浜田伊豆・田手助三郎・宮内因幡が来て、命に別状はなく、退く音ができた。それはいま言うことではない。月舟斎のことは御存知のように私の舅でございますので、その知行をすべてさしあげるべきで、月舟斎の命はどうかお助けくださいますようにと頻りに訴えされたので、心の裡では月舟斎のことは大変口惜しくお思いであるけど、上野の扱いとして、命を助けるようご命令になった。
上野は境野玄蕃のところから月舟斎の身柄を受け取り、別府へお返しになった。大変満足した。その後、月舟斎は政宗に訴え、少しの堪忍分の知行をもらい、仙台に屋敷ももらい、政宗の前にも機会があるごとにやってきていた。
八ツ森相模は、桑折の城に於いて、月舟斎へ強く意見したことが政宗の耳に入り、そのうえ政宗の旗指物の門を、かれ自身の小旗の紋にしたので、政宗は大変不快に思い、妻子ともに北国へ送られ、上郡山民部に渡され、八ツ森相模をはじめとして、妻子まで死罪を命じられた。

感想

月舟斎のその後について書かれています。
何度も出てきているように、月舟斎の娘竹乙が留守政景に嫁いでおり、2人は婿と舅の仲でした。政景の尽力によって月舟斎は助けられ、その後は政宗の前にも出向く程になったようです。
一方で、八ツ森相模は政宗の旗指物の紋を使っただけで妻子まで死罪になっています。戦国の常識はきついですね。

*1:木村