[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『政宗記』

『政宗記』6-2:片平手切附岩城手切事

『政宗記』6-2:片平親綱の手切れと岩城の手切れ 原文 同三月、政宗宣ひけるは、「痛未だ十分には無れども、助右衛門申合の手切、程延ける事如何なれば、出ける事は叶はずとも、先手切せよ」と宣ふ。故に同十六日と申合、其旨米沢へ申ければ、助右衛門手切の…

『政宗記』6-1:政宗落馬附片平忠節

『政宗記』6-1:政宗の落馬と片平親綱の内応 原文 去程に、天正十七年己丑の正月、政宗二十三の時、落馬し玉ひ足を打折給へり。然ども療治を以て平愈為すと雖も、未痛み玉ひて馬を出される事相叶わず。是に付て、片平助右衛門申合の手切も相延ける也。同月助…

『政宗記』3-7:黒川月舟晴氏逆心附弾正気遣

『政宗記』3-7:黒川晴氏の裏切りと弾正への気配り 原文 されば伊達へ晴氏逆心の子細をいかにと申すに、其昔月舟伯父に黒川式部と云けん者を、輝宗代々月舟方より奉公に差上けり。爾るを信夫郡飯坂城主右近、右の式部を聟にして名代を譲らんと云契約也。爾り…

『政宗記』3-6:氏家弾正忠節の事

『政宗記』3-6:氏家弾正の内応のこと 原文 去程に義隆へ刑部一党訴訟の旨を弾正聞て、「安からざること也、返忠の徒党共逆意のときは、某一人思詰名生に於いて籠城ならば、岩出山より取移し、滅亡の御供こそ思ひしに、今又我を退治とは移れば替る世の習ひ、…

『政宗記』3-5:大崎陣之事

『政宗記』3-5:大崎での戦のこと 原文 同十四年七月、政宗仙道の軍募りて四本松二本松迄で手に入玉ひ、八月始めに米沢に帰陣し給ふ。然る処に大崎義隆の家中二つに分り政宗へ申寄、其根本を如何にと申すに、其頃義隆へ拒障上の新田刑部と云、双びなき義隆崇…

『政宗記』7-12:須田訴人事

『政宗記』7-12:須田伯耆の訴え 原文 かかりけるに、氏郷大崎へ働き出名生の城を攻落し、松森へ引上給へば、政宗家に須田伯耆と云いける者、何と気遣ひけるやらん、蒲生四郎兵衛と云氏郷家老者を頼み、「今度一揆へ政宗も内通して、已に氏郷を討果さんと云…

『政宗記』7-11:秀吉公奥州下向附大崎・葛西一揆事

『政宗記』7-11:秀吉公の奥州下向と大崎葛西一揆のこと 原文 去ば秀吉公、北条氏政へ「其方自害ならば、子息氏尚をば出城させん」と宣ふ。故に氏政切腹し給ひ、小田原一宇落居の上、秀吉公会津へ下向し給ふ事、其聞こへに依て、政宗米沢より御迎に出給ひ、…

『政宗記』7-10:会津より米沢へ本意の事

『政宗記』7-10:会津から米沢へお帰りになられたこと 原文 去程に、政宗下向の刻、浅野弾正少弼の親類に、同苗六右衛門と申せし人を差副、会津を受取御検使にて下り給ふ故に、六右衛門を様々馳走し給ひ、会津を渡し御身は本の米沢へ移し給へり。然るに、大…

『政宗記』7-8:会津にて騒げる事附平田忠節

『政宗記』7-8:会津にて騒動があったことと、平田の内応 原文 かかりける処に、小田原留主の内に、三夜程会津中以の外騒ぎける由、成実は其事存ぜぬ処に、宝尺と云山伏、成実に語りけるは、「会津騒ぎ夜に入ければ、方々へ荷物を隠し、昼の商も好物をば出さ…

『政宗記』7-7:秀吉公へ御目見の事

『政宗記』7-7:秀吉公へ面会なされたこと 原文 然れば秀吉公、御陣場は小田原一宇目の下なる山也。然るに、彼の山を要害に取立、石垣を仰せ付らる。故に御身も曲隶に腰を掛られ、扨御前には家康・利家を始め、各諸大名衆詰られける。其場に於て、政宗御礼仕…

『政宗記』7-6:太閤秀吉公小田原御発向

『政宗記』7-6:太閤秀吉が小田原に向かい出発したこと 原文 去程に主君信長公への謀反人、明智日向守を討随ひ、其天命を以て四国・鎮西・中国に至る迄残りなく治め、天下を掌の中に握り給ひし上は、今より関東、夫より陸奥国へと志し、天正十八年に小田原北…

『政宗記』7-5:政宗敵対給大将衆の事

『政宗記』7-5:政宗と敵対なさった大将のこと 原文 一 佐竹義重は、新羅三郎の末、政宗へは伯母聟なれども、敵対給へり。扨太閤秀吉公の御時は、死去にて、家督義宣関ヶ原の御軍に、石田へ一味に依て、身代僅十八万石に成、佐竹より出羽秋田へ国替なり。 一…

『政宗記』7-4:会津にて政宗越年の事

『政宗記』7-4:政宗が会津にて年を越したこと 原文 天正十七年六月、政宗二十三歳の歳、会津へ所地入其暮の越年に、譜代幷会津・仙道の新参衆、残りなく相詰祝儀を申し納め、由々敷正月斜ならず。同十四日には、嘉例の謡始乱舞の上、例年の如く自身の酌にて…

『政宗記』7-3:政宗関東望附岩城武略事

『政宗記』7-3:政宗が関東侵略を望んだことと岩城の攻略 原文 されば、会津・仙道残りなく治め給へば、来春には佐竹へ馬を出すべきため、先岩城へ武略をし給ひけり。是に仍て岩城の臣下志賀閑長と云ける者へ、片倉景綱書状を以て、「累年岩城は隔て給ふ御中…

『政宗記』7-2:須賀川合戦附落城

『政宗記』7-2:須賀川の合戦とその落城 原文 明ければ二十六日の寅の刻より、須賀川へ押寄給ふ。兼て伊達の備定めを今度は引替、須賀川よりの降参衆先陣にて夫へ、会津新参へ譜代衆を取加え、各西の原に陣を取る。政宗は家老の者共、其外四五十騎召連、八幡…

『政宗記』7-1:須賀川陣事

『政宗記』7-1:須賀川の戦のこと 原文 去程に天正十七年己丑六月、会津をば思ひの儘に治め、在城となる。然りと云ども、須賀川は未だ敵対給ふ。其子細をいかにと申すに、城主盛行死去たりと云ども、盛行の後室政宗へ恨を含み、彼城を踏へ佐竹・岩城を頼み給…

『政宗記』8-9:伏見出御附御最後

『政宗記』8-9:秀次の伏見出発とその最期 原文 去ば秀次公、聚楽を出御有て東福寺辺を御行給へば、大谷刑部少輔・増田右衛門尉出向奉り、御奥近ふ伺公して、「伏見にては以ての外なる御立腹也、此儘直に出御ならば、已に御命も危ふ覚へ候。申し兼たる御事な…

『政宗記』8-8:関白乱事

『政宗記』8-8:関白秀次事件 原文 去程に太閤、聚楽をば、関白公へゆづり、御身は大坂・伏見の両城懸ておはしけるが、爰に近江国浅井備前守の息女、其頃天下にかくれなき美女におはす事聞給ひ、天正の比彼息女を密に迎ひ取、淀の渡りに新殿を構へ、淀の御所…

『政宗記』8-7:名護屋御帰朝事

『政宗記』8-7:秀吉が名護屋からお帰りになったこと 原文 同八月、秀吉公御帰朝たりと云ども、四国・鎮西衆は未高麗に在陣して、釜山海近所に要害を三つ取立給ひ、其普請致せと上意也。扨中国より京東の大身計り、同年の九月に帰朝し給ふ。かかりけるに、秀…

『政宗記』8-6:赤国合戦附政宗御感状

『政宗記』8-6:赤国合戦と政宗が感状を貰ったこと 原文 されば、去年壬辰に、四国・鎮西・中国の大身衆、黄海道・平安道・夷蘇海道・をらんかい迄斬随ひ、高麗人ども手と身に成て逃散ければ、其飯米を取て、今年癸巳四月迄は、各在陣なれども、其後我朝より…

『政宗記』8-5:高麗立之事

『政宗記』8-5:高麗へ出発のこと 原文 文禄二年癸巳正月、秀吉公当三月より、政宗・弾正父子渡海致せと上意に付て、同三月十五日より、船中へは入給へ共、日和悪くて、二十二日迄名護屋間に掛て順風を待給ふ。二十三日に順風なれば、壱岐の風本迄乗着給へり…

『政宗記』8-4:名護屋喧嘩事

『政宗記』8-4:名護屋での喧嘩のこと(家康公利家衆水汲、名護屋に於いて喧嘩のこと) 原文 抑、其節喧嘩の起りは何事ぞと申すに、誠に纔の事也。子細は其年の六月に至て、あつかりけるに、家康公の陣場の下に清水の出けるを、筑前殿陣場も一二町も隔つべき…

『政宗記』8-3:政宗都立事

『政宗記』8-3:政宗が都を出立したこと 原文 去程に、其年天正は改元して、文禄と成たれば、政宗岩出山を立給ふに、屋代勘解由を領分一宇留主居と守め、さて御身は同元年壬辰正月九日に、在城を打立黒川へ着、七つ森にて鹿猟をし給ふ。かかりけるに、大崎・…

『政宗記』8-2:関白公奥州御下向

『政宗記』8-2:関白秀次公の奥州への下向 原文 太閤秀吉公、奥州会津より上り給ひし後は、関白秀次公下り給ふ。是に付きて政宗、大崎より御迎に登られけるが、葛西大崎の本侍今度一揆降参の輩、秀次公御下向なるに、面々居ながら御訴訟は更に似合わず、只、…

『政宗記』8-1:政宗上洛之事

『政宗記』8-1:政宗上洛のこと 原文 されば其比政宗上洛し給ひ、秀吉公へ御礼申し好るべしとて、上方より一左右なり。爾るに、浅野弾正少弼は其頃迄、未だ二本松に御坐す。故に、其旨弾正少弼へ問合せ給へば、「登り給ひて然るべし」といへり。其故に在城米…

『政宗記』9-6:政宗家来共取立給ふ事

『政宗記』9-6:政宗が家来たちを取り立てなさった事 原文 去ば若年より以来、我一代に家来共を取立、召仕ひ給ふ者ども、愚かなること一人もなし。其謂れを申すに、石母田大膳(宗頼)・中島監物(意成)・茂庭石見(綱元)・片倉小十郎(景綱)・山岡志摩(…

『政宗記』9-5:政宗慈悲深事

『政宗記』9-5:政宗の慈悲深きこと 原文 同(慶長)七年壬寅の四月、宮城の郡を在城に取立、仙台と名付、北目より直ちに移し給ひ、未だ在城となる。去程に、家康公御時より、相国秀忠公・左大臣家光公御三代の内、政宗在世中は誠に御懇庸常ならず。斯て政宗…

『政宗記』9-4:秀吉御逝去事

『政宗記』9-4:秀吉の逝去のこと 原文 同(慶長)三年戊戌の六日*1、秀吉公違例の心地出させ給ひ、日を重ね尚も重らせ給ふ。其故諸大名衆を召集め、「縦ば明日にも御他界なりとも、若君秀頼公へ全く不忠有間敷、」との誓紙をせよと上意に付て、各血判を差上…

『政宗記』9-1:若君達御最後附政宗気遣之事/9-2:制札之事

『政宗記』9-1:関白秀次の子息達の最後と政宗への謀叛疑いのこと/9-2立て札のこと (目次では分かれていますが、本文では同じ章にまとめられていますので一緒に掲載します) 原文 扨も関白公には、若君・姫君五人御坐す。御嫡子をば仙千代丸と申して五歳に…

『政宗記』11-4:躍御見物事/躍次第附衣裳事

『政宗記』11-4:踊りの見物をされたこと/踊りの様子と衣装のこと 原文 御能相過、政宗小姓を以て躍を御目に掛けられにけり。即御舞台にての躍なり。扨役者の次第、附躍子。 笛 春日又三郎・平岩勘七 小鼓 長命長次郎・大倉長左衛門・幸清次郞・大森九右衛…