[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『伊達日記』110:岩出山出立

『伊達日記』110:岩出山出立

原文

一高麗入の御支度。萬御道具は京都へ仰上られ候。岩出山御留守居は屋代勘解由兵衛に。御領内中其身任され置度由仰付られ。天正十九年正月九日岩出山御立成られ黒川に御着。七森の鹿御狩成られ年内より名取。国分。宮城。黒川。沢谷。松山のせこ仰付られ候。大崎中は一揆御退治故。地下人有付けず候間。差置かれ候。十一日御鹿狩三百余狩取られ。御供衆岩出山御留守居衆に下され候。彼山は秀衡子退治之砌頼朝公御狩の由申つたへ候。惣山の鹿御立場へ参地形山のまはり見事の所にて候。十二日円森へ御着。二月十三日京都聚楽御屋敷へ御着なされ候。左候へば筑紫西国四国大名衆。一番に小西摂津守。二番加藤主計。其外段々に渡海成られ候。聚楽御留守居は関白様秀次公相付られ候。大名衆は加藤肥前。中村式部少。田中民部少。渡瀬小次郎。山内対馬。池田三左衛門。その外小大名衆あまたつけおかれ候。

語句・地名など

現代語訳

高麗入りの支度で、すべての道具は京都へお頼みになった。岩出山留守居役は屋代勘解由兵衛景頼に任せられ、領内すべて納めるようにご命令になり、天正19年正月9日、岩出山を出発し、黒川にお着きになった。七ツ森で鹿狩りをなされた。昨年のあいだから、国分・宮城・黒川・沢谷・松山の勢子を作るようご命令になっていた。旧大崎領内は一揆を退治してすぐだったので地下人を集めることができなかったので、そのまま差し置かれていた。
11日鹿狩りをして300余りを取られ、御供衆や岩出山留守居衆に与えられた。この山は藤原秀衡の子泰衡を退治の際、頼朝公が狩をなさったと伝わるところであり、鹿が多く、地形や山の景色が素晴らしいところであった。12日は丸森へ、2月13日に京都聚楽第の御屋敷へお着きになった。
すると、筑紫・西国・四国の大名衆、1番は小西摂津守行長、2番は加藤主計頭清正、その他徐々に渡海なされた。聚楽第の留守居役は関白秀次が命じられた。大名衆は加賀肥前守前田利家・中村式部一氏・田中兵部吉政・渡瀬小次郎・山内対馬一豊・池田三左衛門輝政、その他小大名衆がたくさん付け置かれた。

感想

高麗御陣のため、岩出山を出立し、上洛する政宗ですが、上洛する途中、七ツ森にて鹿猟を行ったことが書かれているのが印象的です。源頼朝が狩を行ったという故事にならい行った狩猟は、士気を上げるためのものかもしれません。