[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『伊達日記』112:名護屋での喧嘩

『伊達日記』112:名護屋での喧嘩

原文

一六月末の比事の外暑時分家康公御陣所の下に清水候。筑前殿衆其水を汲申され候。多出申さぬ水に候故。家康公衆防の処是非汲申すべき由申からかい候。其聲を承筑前殿御陣所より二人三人宛走寄。尤家康御陣場下に候間人出合二十人三十人成。後は二三千宛出合候。筑前殿衆に大名と見え候衆は一人も之無く候。家康公御下よりは本田中務を初大名衆十人程出合。喧嘩ををさへ候体に候。双方矢をはげ鑓のさやをはづし申候。若事出候はば天下の大事に成るべき程の喧嘩に候。政宗は何も御念比に候へども。別而家康公へ御入魂候間。事出候はば家康公へ御助成られるべき体に候。仰出られは之無く候へども。下々以其覚悟に候。家康公鉄砲大将服部半蔵。渡辺半蔵は鉄砲三百挺程召連。喧嘩には構わず筑前殿の後へ相詰。事出候はば本陣へ取懸べきの体に候。政宗公年寄衆二三人遣され。双方の衆へ押へ候迄にて。連々双方遠ざかり何事無く罷帰候。不思儀に急事出申され候由名古屋中の取沙汰に候。家康筑前御陣所遠候由秀吉公御意成られ。御城近所へ御陣所を相移され候。政宗は渡海仰付らるるべき由思召され候処。其御沙汰もなく御越年に候。

語句・地名など

現代語訳

6月末の想像以上に暑い頃、家康の陣所の下に清水があった。前田利家の家臣たちがその水を汲もうとされた。多く出ない泉だったので、家康の家臣たちは防ごうとしたところ、どうしても組もうとしたところからかわれた。その声を聞いて、利家の陣所から2人3人走ってきた。もともと家康陣場の下であったので、人が出てきて20人30人となり、後には2,3000人ほど出てきた。利家のところに集まった人の中には、大名と思われる人は一人も居らず、家康のところには、本多中務忠勝をはじめ、大名衆が10人ほど出てきて、喧嘩を治めようとした。
双方矢をつがい、鑓の鞘を外した。もしことがおこったならば、天下のおおごとになると思われる程の喧嘩であった。
政宗はどちらも仲良くしていたが、特に家康と親しかったため、何かがおきれば、家康へ助勢する様子であった。口にだされはしなかったが、下々までその覚悟であった。家康の鉄砲大将である服部半蔵・渡辺半蔵は鉄砲300挺ほど連れて、喧嘩にはかまわず利家の陣の後ろに詰めた。何かがおこったら、本陣へとりかかるようにということだった。政宗から年寄衆を2,3人遣わし、双方の衆を抑えたところ、だんだん双方の衆は遠ざかり、何事も無くお帰りになった。不思議なことに急に事が起こり、名護屋中の話題であった。
家康と利家の陣所は秀吉の命令で遠くするように命じられ、城の近所へ城を移された。政宗は渡海命令が出るだろうと思っていたが、その様子もなく年を越した。

感想

名護屋ではたくさんの大名が狭い地域に陣を敷き、渡海を待っていました。その中で喧嘩が起きることも多かったようで、そのうち家康と利家の家臣たちの間で起こった喧嘩について書かれています。