[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『正宗公軍記』2-1:大崎義隆御家中叛逆を企て義隆公を抱へ置く事

『正宗公軍記』2-1:大崎義隆の家臣たちが反逆を企て、義隆公を留め置いたこと

原文

天正十四年丙戌、二本松・塩の松御弓箭落居の上、八月、米沢へ御帰陣なされ候所に、大崎義隆御家中、二つに割れ候て、正宗公へ申し寄り候。根本は其頃、大崎義隆に、近習の御小姓新田部刑部と申す者が、事の外出頭致し候。然る所に、如何様の表裏も候や、本の様にも召仕はれず。又相隔てられ候儀もこれなく候。其後、伊庭野総八郎と申す者、近く召仕はれ候に付いて、刑部、恐怖を持ち候。親類大き者故、其一類、何れも恐怖仕り候。然る間総八郎存じ候は、独者に候間、頼む所これなき由思案申し候て岩出山の城主氏家弾正を頼み力に仕たき由存じ、弾正所へ存分の通り頼み申し候へば、弾正合点仕り、以後相心得候由、誓約致し候。是に依って、新井田刑部親類の者共存じ候は、氏家弾正取持を以て、必らず迷惑仕るべく候。然れども、大崎・伊達契約にて、今程御間然なく候條、正宗公へ申寄せ御加勢を申請ひ、氏家弾正一党、惣八郎打果し、義隆も、御生害なさせ申すべき所存にて、其由、正宗公へ申上げ候へば、御合点なされ、何時なりとも、申上げ次第、御人数遣さるべき由、仰合され候。其頃迄、義隆に刑部は奉公仕り、名生の城に罷在り候。然る所に、氏家弾正、義隆に御異見申し候は、刑部故、一類の者共、逆心を企て、正宗公へ申寄り候間、刑部切腹仰付けられ候か。籠舎仰付けられ然るべき由申上げ候。義隆仰せられ候は、申す所尤もに思召され候へども、世悴より召仕はれ候者にて候間、其身の在所新井田へ送らせらるべき由仰せられ候。然るべからざる由、申上げ候へども、頻に仰せられ候間、是非に及ばず、弾正も罷在り候。義隆、刑部に仰せられ候は、其身一類共、逆心を企て候間、其身迄も口惜しく思召し候間、切腹仰付けらるべく候へども、世悴より召仕はれ候間、相助けられ候。新井田へ早々罷り越すべき由、仰付けられ候。刑部申上げ候は、御意忝く候へども、傍輩の者共、残なく某を憎み申し候間、御本丸を罷り出で候はば、御意を懸け候者の由申し候て、即ち討たれ申すべく候間、憚多き申事に候へども、只今迄召仕はれ候御芳恩に、中途迄召連れられ下され候はば、忝く存知奉るべき由、申上げ候に付いて、義隆尤に思召し、左様に候はば、伏見迄召連れ相放さるべく候間、御供仕り候へとて、馬二匹御庭へ引出され、一匹は義隆、一匹は刑部を御乗せ召連れられ候。刑部家中二三十人、究竟の者共、刑部をば差置き候て義隆の御馬の口を取り、御跡先に付、御供の衆、無用の由申し候へば、早や事を仕出し左右に見え候間、伏見迄御越し、早や、是より新井田へ参り候へと、仰せられ候へば、刑部は、一人も参るべしと存じ候所に、家中の者共、是非新井田迄召連れられ下さるべき由申し候。義隆、別儀あるまじき由、仰せられ候へども、是非御供申すべき由申し候て、異議を申す御供の衆も候はば、則ち義隆を討ち奉るべき景気に候の間、是非に及ばず、新井田迄御越し候所に、名生へも帰し申さず、新井田に留置き申し候。刑部一党の者共、狼塚の城主里見紀伊・谷地森の城主主膳・米沢肥前・米泉権右衛門・宮沢民部・高清水の城主石川越前・宮城の城主葛岡太郎左衛門、古川の城主弾正・百々の城主左京之丞・中の目兵庫・飯川大隅・黒沢治部、是は義隆小舅にて候。此者共を始め逆心を企て、正宗公へ頼入り、御威勢を以て、氏家一党伊庭惣八郎討果し、義隆にも生害なさせ申すべき所存にて候所に、存じの外、義隆を生捕り申し、新井田に差置き候間、何れも心替り、伊達を相捨て、義隆を守立て氏家・伊庭惣八郎を、退治仕るべき存分出来候て、彼の面々、義隆へ申上げ候は、刑部一類数多申合せ、義隆を取立て申すに於ては、累代の主君と申し、誰か疎意に存じ奉るべき。氏家弾正一人御退治なされ候へば、大崎中思召の如くなるべく候由、訴訟申上げ候。義隆御所存には、彼の者共、逆心を企て、伊達を賴入り候由、聞召し候時分は、氏家弾正一人御奉公を存寄り、御腹の御供仕るべき由申上げ候。弾正を御退治なさるべき儀には、之なき由思召し候へども、新井田に押留め訴訟申し候間、力に及ばず、尤もの由仰せられ候事。

語句・地名など

籠舎:牢屋にいれること
景気:様子、気配
狼塚:おいぬつか

現代語訳

天正14年、二本松・塩松の戦が落着したのち、8月政宗が米沢へお帰りになったところ、大崎義隆家中はふたつに分かれて、政宗に言ってきた。
もともとはその頃大崎義隆のもとに近習の小姓新田部刑部という者が、大変出世していた。しかし、どのような事情があったのか、元のように呼ばれることがなくなった。また、隔てられるようなこともなかった。その後、伊庭野惣八郎という者が近く呼ばれるようになって、刑部は恐怖を抱いた。親類が多い者であったので、その一同、みな恐怖を抱いた。その間、惣八郎は独り者なので、頼みにする人はいないかといって、岩出山の城主氏家弾正を頼み、力を貸してくれないかと思い、弾正のところへ思ったとおり頼み申し上げたところ、弾正は合意し、以後そうするように思って、誓いをした。
このため、新田部刑部の親類の者たちは氏家弾正が中を取り持つのであれば、必ず大変なことになる、と思った。しかし、大崎と伊達は誓約があり、今ほど距離がなかったので、政宗へいいより、加勢を頼み、氏家弾正の一味と惣八郎を討ち果たし、義隆も御殺しにならればいいと思い、そのことを政宗に申し上げた。すると政宗は合意し、何時であっても、いい次第、塀を送ると約束なされた。
その頃まで、刑部は義隆に奉公して、名生の城に居た。そうしているうちに、氏家弾正は義隆に意見し、「刑部のせいで親類の者たちが裏切りを企て、政宗に言い寄っているので、刑部に切腹を申し付けられることか、牢獄にいれることはできないか」と申し上げた。
義隆は「申すところは尤もに思うが、子どもの頃から召し使っているものであるので、その在所である新井田へ送るのはどうだろうか」と仰った。それではだめであると申し上げたが、頻りにそういわれるので、仕方なく、弾正もそうしていた。
義隆は、刑部に対し「おまえとその親類たちが裏切りを企てているというので、おまえのことまでも口惜しく思うので、切腹を命じたいけれども、幼少の頃より使えてくれた者なので、助けよう。新井田へ早くいくがいい」と仰った。
刑部は「お心は忝く思いますが、その者たちはみな私を憎んでいるので、本丸を出たならば、ご命令を受けた者が伝え、すぐに討たれることでしょう。なので、支障がおおくありますが、ただいままでお仕えした御恩の報いに、中途まで一緒にきてくだされば、かたじけなく思います」と申し上げた。義隆は尤もに思い、そうであるならば、伏見まで連れて行き、離してやるので、お伴せよといい、馬2匹を庭へ引き出し、1匹は義隆、1匹は刑部をのせ、連れられていった。
刑部の家臣2,30人の屈強の者太刀は刑部はさておいて、義隆の馬の口を取り、後をついていこうとしたので、供は入らないといったので、早くことを進めようと思ったので、伏見までやってきて、はや、これから新井田へ行けと仰ったところ、刑部はだれか来るだろうと思っていたところに、家中の者はぜひ新井田まで一緒に行くと行った。義隆は別に意図はないだろうと仰せになったが、是非お伴いたしますといい、異議を申し立てる供の者が居たら、すぐに義隆を討ち申し上げるようすだったので、仕方なく新井田までお越しになった。名生にも帰すことなく、新井田に留め置かれた。
刑部の味方の者どもは、狼塚の城主里見紀伊・谷地森の城主主膳・米沢肥前・米泉権右衛門・宮沢民部・高清水の城主石川越前・宮城の城主葛岡太郎左衛門、古川の城主弾正・百々の城主左京之丞・中の目兵庫・飯川大隅・義隆の小舅である黒沢治部などであった。
この者たちをはじめ裏切りを企て、政宗へ頼み、その威勢で氏家一党と伊庭野惣八郎を討ち果たし、義隆も殺そうと思っていたところに、想定外に、義隆を生け捕りにし、新井田にさしおくことになったので、みな心変わりし、伊達への誓いをステ、義隆を盛り立て、氏家と伊庭野惣八郎を退治しようと思いはじめ、これらの者たちは義隆に「刑部の一族多くが誓い、義隆をとりたてるので、累代の主といい、誰が軽視するものがいましょうか。氏家弾正1人を退治なされたならば、大崎家中は思われるとおりになります」と訴え申し上げた。
義隆は「彼の者たちが裏切りを企て、伊達を頼もうとしていることを聞いたときは、氏家弾正1人が仕えてくれていると思い詰め、切腹のお伴をするようにいっていた。弾正を斃すことについてはできない」とお思いになったが、新井田に押し込められ、訴えられたので、どうしようも出来ず、尤もであると仰った。

感想

大崎義隆の家中が二つに割れた諍いについて書いています。
男色のもつれとされていますが、それがおおごとになっていくようすが怖ろしいです。