[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『政宗記』1-1:大内備前伊達被留事

『政宗記』1-1:大内備前伊達に留めらるること

原文:

(伊達史料集上より。送り仮名など自分が読みやすいように付け加えています。例:依て→依りて、など。原文そのままではありません)

されば其の頃、奥羽にて佐竹・白川(白河)・須賀川(二階堂)・石川・仙道残りなく一和したまひ、藤原朝臣伊達十七代の政宗と戦ひ給ふ。軍の初めは何の子細から起こりけるぞと申すに、政宗十七歳天正十一年癸未十月、父の輝宗四十歳にて伊達の家を譲り、政宗米沢の在城へ直り給ふ。爾(しか)るに奥州仙道の四本松塩松の内、小浜の城主大内備前定綱と云う者あり。彼者その首尾ありて、古備前代より伊達の元祖へ旗下となる。其いわれは、中野常陸悪心に依りて也。稙宗・晴宗父子の間、不慮なるはかりことに依りて、父子の恩愛思いの外断絶して、已に伊達の家滅もあやうし。其の節備前も伊達を相捨て、近所なればとて田村清顕へ頼み、二心なく一味の所に、一年田村と岩城と戦の砌り、備前弟片平助右衛門郎等と清顕一門の田村右馬頭郎等、野陣に於いて喧嘩を仕出す。右馬頭は手を越(負)けるが、大内死罪を望み、頻りに訴訟をなすと云えども、清顕承引し給はず。故に大内兄弟田村を背き、佐竹会津へ計略して、翌年より大内先駈となり、右両大将田村へ数年戦ひ給ふ。かくて政宗は清顕の聟にてましませば、幼少なりしがこのこと遺恨に思はれけれども、未だ父輝宗の世なりければ、憤りも相叶はず、延虜にておはしまします。されば政宗は若年より世にすぐれ賢き大将ならんと、家の者ども思ひけるにや、家督の砌り誠に隣国の大進衆、如何思はれけん、方々より祝儀の使者尋常ならず近国の領主禄を求め、内通其の外書簡多し。これによりて大内備前定綱も末を大事とや思いけん、このときに至りて御祝儀なり迚参りけり。清顕への子細彼是にて大内所へ、「其の身は代々伊達を守りける由、今亦中絶謂われなし、今度幸いなればそのまま相詰旗下になれ」と宣ふ。定綱、「古備前代より、御家を守り奉ること仰せの旨なり、爾りと云へども、一年中野常陸逆心により、御先祖御父子の恩愛あやうき刻、近所といひ田村へ手寄りければ、少分なる子細によりて、清顕御心にさはり、夫れにより佐竹_会津へ申しより、両国の御情にて本領四本松に恙なし、爾るに、今より御奉公のとのこと、本来望の所なればいかでか背き奉るべき、さらんに於いて屋敷を下され、来春にもなりなは妻子供に取り移し、御心打解おはしまして奉公せんと云う。是に付いて屋敷を賜り。同十月より明くる十二年の正月まで、米沢に相詰めける事。

注:
仙道:福島県中通り地方
四本松:福島県安達郡岩城町下長折四本松
古備前:定綱の祖父義生、父義綱ともに備前守を称している。「伊達世臣家譜」によれば、義綱の代に塩松に来住して塩松氏に属し、その滅亡後は田村氏あるいは蘆名氏に属したと記されている。ここにいう古備前は義綱をさすかとみられる。

現代語訳:

1−1:大内備前伊達に留めらるる事
その頃、奥羽にて佐竹・白河・二階堂・石川・仙道はすべて一丸となり、伊達家十七代当主である政宗と戦っていた。その戦いの初めはどういう事情から起こったのかといいますと、政宗が十七歳だった天正11年10月*1、父の輝宗が40歳のときに伊達の家督を譲り、政宗は米沢の城を引き継いだ。
ところでその頃奥州仙道の四本松の小浜城主大内備前定綱と云う者があった。彼はいろいろと経緯があって、父の義綱(古備)の代から伊達家の麾下となった。その原因は中野常陸(宗時)の悪巧みである。稙宗と晴宗親子の間を、思いがけないはかりごとによって断絶しようと伊達家の存亡の危機ともなった(→天文の乱)。そのとき大内備前も伊達家に見切りを付け、近隣であった田村清顕を頼った。裏切りの気持ちもなく、協力していたところ、田村と岩城とが戦をしたとき、大内備前の弟である片平助右衛門(親綱)の郎等と、清顕一門の田村右馬の郎等が野営の陣において喧嘩を始めた。右馬頭は手を引いたが、大内は死罪を望み、しきりに訴えを起こしたというのだが、清顕は認めなかった。なので大内兄弟は田村に背き、佐竹・会津へ計略して翌年から大内は先駆けとして佐竹・会津は田村と数年間戦を続けていた。
さて政宗は清顕の婿であったので、幼少であったがこのことを恨みに思っておられたのですが、まだ父輝宗の治世であったので、憤りを晴らすことも出来ず、先延ばしにしていらっしゃいました。しかし政宗は若い頃より世に優れた賢い大将になるであろうと家中の者達は思っていた。家督相続の際、隣国の大名達はどう思ったのだろうか、方々より祝儀の使者が普通でなく来て、近国の領主も禄を求め、内通などの書簡がたくさん来た。これによって大内定綱も将来を大事と思ったのか、このときになって祝儀であるとして伊達家へ参上した。清顕への事情があるので、大内に対し「おまえは代々伊達に仕えていた者であるから、その縁を切る必要はない。もしよければ麾下になれ」と政宗はおっしゃった。定綱は「前の代義綱の代から、伊達家をお守り申し上げることは当然と思いますが、中野宗時の謀反によって先祖・父子の情愛が危うかったとき、近所であった田村へ頼ったところ、つまらない事情によって清顕の気に障り、それによって佐竹・会津を頼りました。両国のおかげで本領である四本松は無事であります。今より伊達家に奉公せよとの仰せ、本望であります。どうして背き申し上げることがあるでしょう。屋敷をいただければ、来春になれば妻子を呼び寄せ、心から御奉公申し上げましょう」と言う。なので政宗は定綱に屋敷をお与えになり、10月から翌年12年*2の正月まで、定綱は米沢に詰めていた。

補記:大内定綱について

大内定綱:天文14ー慶長15/太郎左衛門・備前守・廉也斎等
大内定綱wikipedia
大内氏は多々良氏を称し、周防国出身。定綱の父義綱のとき奥州に下り、奥州塩松氏の家臣となった。塩松氏は安達郡塩松(四本松)を領したが、尚義のとき政治が乱れ家臣が離脱したので、大内義綱は石川弾正らと謀って尚義を追放し領地を奪った。義綱は安達郡小浜城に居住し、義綱は伊達を頼り、石川は田村を頼った(治家記録解説より)。
天文の乱の際、義綱は田村氏に属したが、本文中にあるとおり、田村と仲違いし、佐竹・蘆名を頼った。
政宗の治世初期の戦乱の原因となった定綱だったが、政宗に服属して以降は京都留守居役を務めたり、政宗からの信頼は篤かった。子の重綱の代には一族の家格に加えられた。片平親綱は弟。
会津の出版社歴史春秋社から出ている『会津芦名四代』よんでたら、定綱の末の弟が武士辞めて会津で商人になった(宮森氏)という記述を見つけました。本当かどうかはしらないけど、詳しいことご存じの方いらっしゃいましたら情報お願いいたします!

大内氏(ジャパンナレッジより)
中世西中国の雄族。百済聖明王の第三子琳聖太子が周防国に着岸ののち聖徳太子に謁し大内県を采邑とし多々良の姓を賜わったと伝える。鉄製錬技術をもち半島から帰化した氏族であろう。十二世紀中葉から周防在庁の有力者で、盛房以来周防権介を世襲し大内介と称す。同時に鎌倉時代には鎌倉御家人、中期以降六波羅評定衆。

感想:

順番にあげていこうと考え直しました…。
大内定綱は独眼竜政宗では寺田農さんが好演したキャラ。面従腹背の油断ならない敵将として登場するも、からりとした性格の、豪快な戦国武将らしい武将としてかかれていました。実況では「ムスカ、ムスカ」言われていましたね(笑)*3
史実でも政宗からの信頼篤く、お気に入りだったのだろうと推測します。政宗は譜代でも一門でも気に入らなくなると容赦なく切る人なので、これだけいらいらさせられておきながらあれだけ重用したということは、だいぶお気に入りだったのではないかと思います。あととっても有能だったのだろうなあ…と。
個人的にですがものすっごく大内さん気になっています。よく小説の中で伊達に服属したときに蘆名に母親を惨殺された…って出てくるのですが、あれはどっかに史料あるんでしょうかね…? 商人になった?という末の弟のことも含め、いろいろと知りたいです。あとまあ…寺田さんの定綱がかっこよすぎた…。豪快っぽいのですが、すごい空気読める人(家臣同士が衝突したりして場の雰囲気が悪くなるとすぐに察知しておどけて空気を和ませたりする感じ)で、からっとした感じでかっこよかった…。もちろん創作なので史実とは違うでしょうが、裏切りや面従腹背が生き延びるための手段であった当時の価値観から考えると、そういう過去が必ずしもマイナスではなかったことの証明になるとは思います。たたき上げの世界に今もわりといらっしゃいますね。やってることが倫理に反していても、筋が通っているのでわりと周囲に認められているしたたかな人…というか。
控えめにかきましたが(笑)、だいぶ大内さん好きなので、詳しいこともっと知りたいです!お願いします!(笑)
【20130224追記】大内定綱の末弟の御子孫の手による『宮森家系譜録』の内容をようやく読むことができました(つまりは借りました)。いろいろ謎だったことがわかった反面、まだまだわからないことがあり、もし定綱および大内兄弟について詳しい史料や情報がお持ちの方いらっしゃったら、お教えいただけると嬉しいです。あと親綱母のエピソードはわりといろいろな軍記に載っていまして、それもあわせてそのうちまとめたいと思います。大内さんコーナー(笑)を。

*1:政宗が家督を継いだのは一年後の天正12年10月。18歳。成実の記憶違い

*2:注1より、これも一年ずれて「翌年13年」

*3:天空の城ラピュタのムスカ大佐の声で超有名ですね