[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『成実記』1:政宗の家督相続と大内定綱

『成実記』1:政宗の家督相続と大内定綱

原文

一、輝宗公御代々。佐竹・会津・岩城・石川。何も御好身半にて御入魂也。右各数年田村へ御弓箭成られ。清顕公御手つまりに成候。政宗公之御舅に御坐候得共。輝宗御代故是非に及ばず御坐成られ候。然る処に。政宗公御十八之天正十二年十月。御代を御受取成られ候。之に依方々より御祝儀之御使者参候に。塩松之主大内備前も伺公致し。政宗公御意には。大内事代々伊達を頼入候由聞召及ばれ候処。近年は左様に之無く候條。此儘米沢に相詰申すべき由仰出され候。大内申上候は。忝き御意と申我等親之代より。御奉公仕候得共。近年伊達御領御弓矢に付而。田村を頼入候処に。少々之儀を以御意にかかり。其後会津佐竹を頼入御介抱を以身上相続候故。唯今より米沢相詰御奉公仕るべく候間。屋敷を申し受け妻子引越申すべき由申上。其の年は米沢にて越年仕候。

語句・地名など

好身:誼/親しい交わり、それによる好意や親しみ
入魂:昵懇/仲が良いこと

現代語訳

一、輝宗公の時代、佐竹・会津・岩城・石川の諸氏はいずれも交流があり、仲良くしておられた間柄であった。この諸氏はこの数年、田村氏と戦を始められており、田村清顕公はすることができず困っておられた。政宗公の舅であったのだが、輝宗公がご当主であったので、やむを得ない状況であった。
ところが、政宗公が18歳の天正12年10月、家督を相続されたので、あちこちからお祝いの使者が来たところ、塩松の領主大内備前(定綱)も機嫌伺いに参上した。
政宗公は、大内は代々伊達を頼みにしていたと聞くが、最近は交流がなくなっていたので、このまま米沢に滞在してはどうかと言い出された。
大内定綱は忝い御言葉であるといい、「私の父の代から伊達家に奉公しておりましたが、最近は伊達家の中での争いがあったため、田村を頼りにしていたのですが、小さな諍いがあって勘気を蒙ったので、その後会津・佐竹を頼み、保護していただき、領地を存続させておりますので、ただいまから米沢に在住して、お仕えしたいと思います。なので、屋敷をいただき、妻子を引きつれて来ようと思います」と申し上げた。
大内定綱は、その年は米沢にて年を越した。

感想

今回から、仙台叢書版の『成実記』の原文をあげていきたいと思います。
大体のところは同じなのですが、ところどころ文字や語句の違いがあります。
一番単純な違いを言いますと、この段落はひとつの記事の量が少ないですね。