[sd-script]

伊達家家臣・伊達成実に関する私的資料アーカイブ

『成実記』4:青木修理の内応と小手森攻め

『成実記』4:青木修理の内応と小手森攻め

原文

一、天正十三年七月始に。米沢へ拙者使者上候而。猪苗代之儀相違仕り迷惑に存候。会津に御手際御座なく候間。大内備前を御退治成られ然るべしと御尤に思召候は。備前家中之内御奉公仕候様に。一両人も申し合わせず候いかが之有るべく候由申上候得は。御意には会津に御手際これなく御馬を収められ候。此上は塩松へ御出馬と思召され候。尤御奉公之者申は猶以て然るべき儀に候間。早々からくり申すべきと仰せ下せられ候間。我等家中旧塩松より罷出候。大内蔵人・石井源四郎と申者御坐候。此両人を申付。刈松田之城主青木修理。と申者之処へ申遣候得は。尤御奉公仕るべき由合点致し候而。知行なと望候故御判形相調差越候。大内備前田村境との間の城主より。久敷人質とり申され候。政宗公御意に背候而は。塩松中残りなく城主共より。証人取申され候彼青木修理も十六に罷成候弟新太郎と申者(此頃之青木掃部事なり)子等五歳に罷成候を。差添。両人小浜へ証人に相渡申候。修理存候様は。米沢御奉公仕候は。彼人質相捨候事迷惑に存証人替に申度存候而。大内備前家老之子に。中沢九郎四郎・大内新八郎・大河内次郎吉と申者三人へ状■越。只今追鳥時分に候間。罷越然るべき由申遣候に付而。何れもわかき者とも故。以後之分別もこれなし。八月五日之晩刈松田へ罷越。六日之朝追鳥狩仕。雉子十四五取料理候而。夜半時分迄大酒を仕候処。青木修理申事には。何れも酒に酔過候間浮雲候。刀脇差を渡し申候得と申候得は。三人之者共少も苦しまず候由申候へ共。修理は底意御坐候。殊に下戸にて酒はたへず。無理に脇差刀を取長持へ入。三人之者共御酒に酔候而。臥共覚えず夜を明し申候。修理は内証へ家中之者十人斗呼。具足を着せ彼三人臥候処へ。押懸起し候而修理申分には。大内備前殿に恨候儀に而。逆心仕米沢へ御奉公申候。御存知の如く弟新太郎並子等を。小浜に人質に置候間。証人替申度と命之儀は。御気遣有ましき由申断候。三人之者共相果度由申候得共。刀脇差をとられ何とも仕るべき様之無し。ほたしをうたれ刈松田に居申候。其月に修理火の手を小浜に向て挙。事切仕候而我等所へ注進申候間。即米沢へ飛脚を以て其由申上候。御出馬までは遅と御意成られ候而。小梁川泥蟠・白石若狭・原田左馬助・浜田伊豆。差越され候條。我等右両人之衆同心致罷越。刈松田近所飯野に在陣致し。我等はたつこ山と申所に在陣仕候。政宗公十二月に福島へ御出馬成らる。青木修理に我等使を差添。福島へ遣申候而即御目見仕候処に。今度御奉公仕候儀御大慶之由に而。御腰物を下され其上塩松之絵図を仕上申すべき由。仰せ付けられ絵書を宿へ差越され候に付て。大形書立上申候得ば。絵図御覧になられ刈松田近所より。御はたらきならるべき由思召候処。田村より手越に候間。此度は清顕公と御同陣。成らるべき由仰合され候間。小手森へ御働成らるべき由仰せられ候間。川股へ御馬を移され候而御働前に。清顕公と蕨か平と申所に而御対面成られ。小手森へ二十三日に。御働成らるべき由仰合わされ候得共。大雨に而相延二十四日に。小手森へ御働之所に。小浜へ助入候会津・仙道・二本松人数。小手森近所迄助来。小手森へは大内備前自身籠り。城中堅固に見得候。近々と相働かれ候得共。内より一人も出合わず城中多人数に見得候間。此方より仕懸成らるべき様もこれなく打揚られ候所に。後陳之衆へ内より人数を出し。合戦を仕懸候間。惣人数打ち返され合戦御座候。会津助之衆も打さけ。城中より申合候と見得。両口より合戦を仕懸助之衆は。二本松衆先手に而候。田村は東より働き伊達衆は北より働き候。其間に大山有て田村衆は合戦に用立たず。政宗公御旗元御不断鉄砲五百挺程召し連れられ。東の山添より押切候様に。横向に御仕懸成られ候故。城中より出候人数敗北候而。やらひへ押入首五十級討捕えさせられ候。多も討捕らえさせらるべく候得共。小口へ入らず南へ逃候。脇之者は二本松衆との合戦候而。追返候得は助之衆は。押きられ候條追留候而。少し討ちせしめられ候。大内備前は其夜に小浜へ帰申候。其夜は五里引揚られ御野陣遊ばされ候。夜懸も之有るべき歟と。辻々芝見を差置かれ候得とも何事もなく候。二十五日押詰御働成られ候は。城中より一人も出ず会津衆も助命来候得共。なかくきと申処に相備。下へ打下通路へ城中に候得共。数人は参らず候。其時は何事なく打揚られ候。左候得ば田村衆と成合候事ならず候。二十六日又御働成られ候候得共。内々出合わず候間内之様子御覧になられるべく。鉄砲を御かけ然るべき由片倉小十郎申上候に付。七八百挺程内やらひへ御かけ成られ候得共。城中堅固に持候間打揚られ候。又御野陣少御寄成られ候。拙者申上候は明日は。南の竹屋敷へ陣を越通路留申すべく候間。惣陣を相詰められ然るべき由申上候へば御意には。左様に候はば助之人数打下防ぐべき由思召され候。左様に候はば城中も出合うべく間。両口之合戦は如何たるべき由仰られ候。又申上候は。左様に候共苦しからず候。竹屋敷へ陣を移候得ば。田村衆と成合候間。城中より定而我等陣所へ出申すべく候條。田村衆と拙者に相任さるべく候。助之人数と惣御人数とを以て。御合戦成らるべく候間。両口之合戦に候共御気遣いは之有る間敷候。其上助之衆打下候とも。地形も切処に候間合戦容易に致間敷候。一昨日も城中へ押入候得共。二本松衆合戦御強仕懸申されるべく候とも。城は機遣ひ引揚申され候由申候へば。原田休雪申候は。陣を越候事は返々御無用に候。御合戦も御大切に候間。日数を以後日左様に然るべき由申され候由。半分は我等を御こさせ然るべき由申。又休雪申を尤候由申衆も候て。其日は落居申さず打揚られ候。

語句・地名など

相違:違いがあること/違い
迷惑:困ること/不快になること
手際:処理の仕方/技量
尤も:いかにも、なるほど/はなはだしいこと/非常に
合点:相手の言い分を理解すること/承知すること
追鳥狩:山野でキジ・ヤマドリ・ウズラなどを勢子などに生い立たせて弓や銃で狩りをするもの
浮雲:漂う雲/物事が落ち着かないで不安定な様子のたとえ
底意:表に表さない心の底/下心
ほだしをうつ(絆を打つ):自由を束縛する/ほだされる(繋がれる)/情にひかれる
やらひ(矢来):竹や丸太を縦横に組んだ雁の囲い/竹矢来・角矢来など。やらいがき
芝見(しばみ):草木に忍んで秘かに敵の様子をさぐること/忍び物見
なかくき:中久喜

現代語訳

一、天正13年7月はじめに、私は米沢の政宗公に使いを送り「猪苗代のことについて相違があり、大変不快に思っております。会津に対して伝手がなく、大内備前を攻め滅ぼすべきと思われるのであれば、備前の家来の中にこちらへ内応するように申し合わせた者がひとりもいない事を如何するつもりでしょうか」と申し上げたところ「会津にどうすることもできず攻撃を諦めた。このうえは塩松へ出馬しようと思っているので、内応者は今もその状態なので、早く調略するように」と仰られた。
私の家臣の中で、昔塩松から来た者で、大内蔵人・石井源四郎という者がいます。この二人にいいつけ、刈松田の城主青木修理という者のところに使いを送ったところ、内応することに同意した。知行などを望んでいるので、印の入った書状をつくり、送った。
大内備前と田村の境目の城主から、長らく人質を取られていたが、政宗公に反抗してからは塩松中の城主たち全員から人質を取っていた。この青木修理も、16歳の弟新太郎という者(これは今の青木掃部のことである)と五歳になる子を二人とも人質にして送っていた。
修理は伊達に内応したならば、この人質たちを捨てることになり、それはとても困ると思っているので、人質を取り替えたいと思っていた。大内備前の家老の子どもに、中沢九郎四郎・大内新八郎・大河内次郎吉という者へ「いまは追鳥狩をするのによい季節なので、お越しくださいますようと」書状を送った。みな若い者であったため、たいした分別もない者たちであった。
8月5日の夜刈松田に来て、6日の朝、追鳥狩を行った。雉子14,5を取り、料理した。夜中になるまで酒をたくさん飲んでいたので、青木修理がいうことには、みな酒に酔い、ふらふらになっていた。刀や脇差をお渡しくださいといったところ、3人とも少しも気にせず渡したのだが、修理には計画があった。修理は特に下戸であったので、酒には酔わず、無理に刀・脇差を取って、長持ちへ入れた。
三人とも酒に酔い、倒れるのもわからず夜を明かした。修理はこっそり鎧を身につけた家中の者を10人ほど呼び、この三人が寝転んでいるところへ押しかけて起こして、修理は「大内備前に恨みがあるため、逆進し、伊達家に内応します。御存知のように、弟新太郎と子どもを小浜に人質に置いているので、証人の取り替えをしたい。命のことは心配するな」と言い放った。
3人は命を絶ちたいと言ったのだが、刀・脇差を取られていて、何をすることもできず、束縛されて刈松田に連れられていった。その月に修理は小浜に対して戦闘を仕掛け、関係を終わらせたので、私のところに連絡してきたので、すぐに米沢の政宗に飛脚を送ってそのことを申し上げた。
出陣まで待つのは遅いとお思いになられ、小梁川泥蟠斎・白石若狭・原田左馬助・浜田伊豆をお送りになったので、私はこの方々と一緒に出発し、刈松田の近くの飯野に在陣し、私は竜子山というところに陣をしきました。
政宗公は12月に福島へ出馬されたので、青木修理に私の使いを添えて、福島へ使わしたところ、すぐに面会されて、今回内応したことを大変お慶びになられ、刀を与え、それにくわえて塩松の地図をつくるようにとご命令されました。絵描きを連れてこられ、だいたいのところを書き上げ申し上げたところ、絵図を御覧になられて、刈松田の近所から戦を仕掛けるべきとお思いになった。
しかし田村からわざわざやってこられたので、今回は田村清顕公と一緒に陣を出すことを仰られた。小手森へ戦闘を仕掛けるよう仰られたので、川股へ移動されて、仕掛ける前に、清顕公と蕨が平というところで対面され、小手森へは23日に戦闘を仕掛けることをお決めなさったのだが、大雨であったので延期し、24日に小手森へ戦闘を仕掛けられた。
小浜への援軍である会津・仙道・二本松の軍勢が小手森の近所まできていた。小手森には大内備前その人が籠城しており、城は固く守られているようだった。
近くに寄り、戦闘を仕掛けたが、中からは一人もでてこず、城の中に多くの兵がいるようだったので、こちらから仕掛けることもできず、引き上げなさった。
すると後ろの兵たちに内側から攻めかかり、戦をしかけたので、全軍を呼び戻され、合戦となりました。
二方面から合戦を仕掛けた援軍は二本松衆を先陣にしていた。田村は東から働き、伊達衆は北から攻めた。その間に大きな山があり、田村衆は合戦には役立たなかった。
政宗公は旗本の鉄砲衆を500挺ほど連れられ、左の山のにそって押し切り、横向きに仕かけられたので、城から出た軍勢は負け、矢来へ押し入り、首を50級討ち取りになられました。もっと多く討ち取らせようとなさいましたが、虎口へは入らず、南へ逃げた。脇に控えていた者たちは二本松の衆との合戦のため押し返したならば、援軍が押しきられるかもしれないので、追うのをやめられました。少し討ち取らせられました。
大内備前はその夜に小浜へ帰った。政宗公はその夜は5里引き上げられて、野陣をしかれました。夜討ちもあるだろうかとところどころに草に忍ぶ見張りを置かれたのだが、何事もありませんでした。
25日戦闘をしかけたのだが、城中からは一人も出てこず、会津からの軍勢も中久喜というところに備えをしき、下へおりる通路から城中に入ることができたが、数人程度であった。そのときは何事もなく、打揚なさった。
しかし、田村衆と合流することができず、26日、またお攻めになったのだが、なかなか城の者たちが出てこないので、中の様子を窺うために、鉄砲を打ってはどうでしょうかと片倉小十郎が申し上げたので、7,800挺ほどを内側の砦にむけて、射撃をなされたのだが、城は固く守られていたので、引き上げなれました。また陣を少し近くに置かれました。
私は「明日は南の竹屋敷へ陣を移し、通路を止めるのがよいと思います。全ての軍勢を詰められてはどうでしょうか」と申し上げたところ、「そうしたら、敵の援軍が下ってきて、妨げになるだろう。そうなれば城中からも人が出てきて、両方面と戦をするのはどうであろうか」と仰せになった。
私は「そうなっても大丈夫です。竹屋敷へ陣を移せば、田村衆と合流でき、城中からきっと私の陣所に攻めてくるでしょうから、田村衆と私に任せてくださいませ。援軍と総軍とで合戦されるので、二方面の戦となっても、ご心配はない。そのうえ、援軍がもし下ってきても、難しい地形なので、合戦は簡単なものではありません。一昨日も城へ押し入りましたが、二本松衆が強く仕掛けたとしても、城内の者は心配して引き上げるでしょう」と申し上げた。
すると原田旧拙斎は「陣を移すことはまったく不要にございます。戦も大切ですが、日にちをかけて後日そのようになさるのがよいでしょう」と言った。
半分は私に同意したが、また旧拙斎のいうことに同意する者も居て、その日は城を落とすことなく、切り上げられました。

感想

青木修理の内応と小手森攻め前半になります。
青木修理が証人替をするあたり、とても興味深い展開になっています。
竹屋敷への移陣についてはまた次の章で…。